「絵を買う」ということ/「キングダム」760話「変わらないもの」を読んだ:主人公・信の人間観と韓非子招聘
Posted at 23/06/08
PermaLink»
Tweet
6月8日(木)曇り
天気がいいのか悪いのかよくわからない感じが続いている。自分も忙しいのだけれどもふと気を抜ける時があったり、忙しいのは確かだが自分がコントロールできない忙しさでもない気もするが、急に下痢を起こしたり身体的な反応もあって、自分の状態がよくわからない感じもある。今日は午前中整体に行くので良い方向へ行くと良いなと思う。
「現代アート投資の教科書」はプライマリ・マーケットとセカンダリ・マーケットの話。私も時々絵は買うのだけど、大体は作家本人か画廊の個展で買うことがほとんどだから、プライマリ・マーケットしか買ったことはないということなのだなと思う。セカンダリ・マーケットの一番重要なのはオークションのようだが、オークションにかかるような作品を買ったことはないのでその辺はまだわからない。私が持っている作家の絵が評価されるようになれば良いとは思うのだが、この本に書いてあるような目で絵を見たことがなかったので今度買うときは考えてみたいなと思った。
昨日はいろいろと新しいことに手をつけていて、いろいろ考えることがあったせいか11時半頃に寝たのに朝早く3時ごろに目が覚めてしまって、二度寝してみたがあまりすんなりは寝られなかったのだけど、気がついたら4時半だったので少しは眠れたのだろうなと思う。朝起きていろいろして入浴して資源ゴミを出しに行ったりし、ヤンジャンと卵と牛乳トラップをセブンで買って戻ってきた。
「キングダム」、最近ヤンジャンアプリを見ているとコメントでかなり酷評されていることがあり、ただ今週の「第760話 変わらないもの」は主人公の信が自分の人間観を披露し、「人間の本質は命の火と思いの火だ」と語っていて面白いと思ったので、今週はどう言われているだろうと思ってさらに課金してアプリの最新話も見たのだが、今週のコメント欄は「神回」とかその語りを称賛しているものが多くて、やはりそうだよなあと思った。
信は姓を与えられて今は李信と名乗っているが、将軍になった彼が韓の王宮で韓非子と問答を行い、韓非子に秦に行くことを同意させるという展開は、流石に史実ではないにしても歴史の流れをうまく利用するのが相変わらず作者さんは上手いなと思った。
私が「キングダム」で一番好きなのが合従軍との戦いのオーラス、蕞(さい)の攻防戦に信たちだけでなく秦王嬴政が先頭に立って戦うところで、これはあまりにも良かったので史実ではないのかと思ったくらいなのだが、どう調べても創作だったのでこれはすごいと思った。あとは嬴政の母后に取り入って出世した嫪毐(ろうあい)を、母后に対する愛を貫いて死んだ人物として描き出したのは伝えられる「史実」と180度違うわけでこれも驚いた。王騎や桓騎など、史書ではほとんど名前だけしか出てこない人物を膨らませて英雄・奸雄に仕立て上げるのも凄いとは思うのだが、史実とは全く違う人物として描いて違和感がないというのもまたすごい才筆だと思う。
だから今回の韓非子招聘の描写も「やってくれたな」という感じなのだが、こういうふうに「良いものを読んだ」と思わせてくれると本当に嬉しいなと思う。
悪夢と整理を整理するノート/ダム崩壊/環境アートと大文字焼/「現代アート投資の教科書」:アートの世界と私たちの周りに起こっていること
Posted at 23/06/07
PermaLink»
Tweet
6月7日(水)曇り
昨日は夕方から雨が降り、朝も残るかと思ったが、3時に目を覚ました時にはよくわからず、二度寝して4時半くらいに起きた時にはもう上がっていたと思う。二度寝して、何か変な悪夢っぽい夢を見たが、夢を見たこと自体久しぶりな気がする。子供の頃は二度寝をすると夢を見がちだったのだけど、あれは眠りが浅いからだろうか。浅くても夢を見たら眠っていたということは確信できるので安心感はあるのだが。
少しずつ仕事を進めていて、それによって整理しないといけない状況もまた増えてきたりして、整理のために18冊ノートを作ったことは書いたが、整理状況を整理するためにもう1冊ノートを作った。まあたくさんノートを作った時点でわからなくなるだろうなとは思ったのだが、まあなんとか自分なりに状況をコントロールしていきたい。というか、整理しなければならないものは本当はものすごくたくさんあるのだが、多分祖父やその前の代からちゃんと片付けたほうがいいものがあるようには思う。
***
ウクライナのドニプロ川のカホフカ水力発電所のダムが爆発で破損し、決壊して下流域が洪水になっているというのだが、これはウクライナとロシアのどちらにとってもダメージがあるので首を捻る人が多い。昨日見た報道ステーションでの解説はウクライナの「反転攻勢」を防ぐためのロシア側の仕業だろうという見解だが、ダムの内部で爆発があったようで、水力発電所で何か不測の事態が起きたことが原因なのか、というふうにも見える。いずれにしてもこのダムの水はクリミア半島に給水されているからクリミアで水不足になるし、洪水の影響はウクライナ側にもロシア支配地域にも出ているし、ザポリージャ原発の冷却水にも影響が出る可能性があるとか、非常に大きな影響が出ていて、こうした戦争中の一々は定時のニュースではあまり伝えられないことが多い中で、かなりの時間が咲かれているということはそれだけ影響が大きいということなのだろう。
日本においては特に「原発の冷却水が枯渇」というと東日本大震災の時の福島第一原発のメルトダウンを連想してしまうから、特に取り上げられやすいということもある。元々ウクライナはチェルノブイリ原発があるところだから、こういうことには彼らも神経質だとは思うが、侵攻してきたロシア軍がかなり無頓着なのはかなり危なっかしい。
***
「いとをかしき20世紀美術」読了。昨日読んだのはラストの2章、コンセプチュアルアートと環境アート/ランドアートのところだが、コンセプチュアルのアイデアが優先するところは現代のインスタレーション、「ブルーピリオド」の「罪悪感のインスタレーション」などはこういうことだなと思ったのだけど、ヨーゼフ・ボイスが紹介されていたがあまりピンと来なかった。ただ、禅の庭、建仁寺の○△□の庭が示されていて、発想が似ている部分があるということはあるだろうなとは思った。
環境アートでは若い頃から変なことをするアーティストとして新聞にもむしろ社会ネタで取り上げられていたクリストが印象的だったが、最後に「大文字焼き」の場面があって確かにこれもまたある種の環境アートと言えるかもしれない。クリストなどはなんか迷惑な人というイメージがあったが、パリのポンヌフを橋ごと黄色い布で包んだ時には結構みんな面白がっていたようで、こういうアートは周りというか関係者を巻き込まないと成立しないよなとは思った。大文字焼きみたいにもう伝統として定着していると環境アートという見方の方が斬新に感じるのは面白いことだとは思った。
***
もう一冊並行して読んでるのが「現代アート投資の教科書」なのだが、現代アート、特にコロナ禍での新しいアートの形についての解説はどうも理解を超える部分が多くてまた考えてみなければいけないなとは思っている。というかやはり仮想通貨・ブロックチェーンのあたりから概念自体が理解できない感じになってきていて、そういうものはどうしても意義よりも弊害の方が目についてしまうから、なるべく公平に見るためには意義を理解しないとと思っているのだけれども、今のところよくわかってないところの方が多いまま事態がどんどん進んでいる感じがする。
デジタルアート、NFTアート(デジタルアートの唯一性の保証)、テクノロジーとアートの融合(チームラボなど)、メディアアート(落合陽一など)、チームでの制作(Chim↑Pomなど)、またアートの複製化によるアート所有の大衆化、アートそのものの意義の変化(部屋に飾るためのものだけではない)などなど。
大衆文化のアートへの昇華、これは特にマンガやイラストレーションの展覧会が広く開かれるようになってきていることなどとも関係があるだろう。もっと身近なもの、SNSや動画もアートに昇華されうるかもしれない、という指摘もあるが実際そういうことをやっている人もいるようには思うが、ただこの分野も資本の圧力の方が強いだろうなとは思う。Twitterなどでいろいろやっても経営者が変わってアカウントがバンされたりアルゴリズムが変わったりすると成立しなくなったりもするわけで、プラットフォーム依存はある意味危険だと思う。まあブロックチェーンは開かれた市場でその意味で民主的と言えるのかもしれないが。ただこういうところにも表現規制が出てこない保証はないなとは思う。
今までの現代美術の時代は制作者が作ったコンセプトを鑑賞者が理解してそれを評価する、という流れになっていたわけだけど、制作者が活動をやめると今度は鑑賞者の側の批評によってそれが評価されていく方が強くなっていたけれども、現代ではSNSなどをみていてもわかることだけれども「制作者の意図」よりも「受け取った側の解釈」の方が場を支配することは往々にしてあるわけで、こういう意味での制作者と鑑賞者の相生・相剋関係がどのようになっていくのか、そこに権力や資本力、報道力なども絡んでくるわけで、アートの未来というものがどうなるのかは想像がしにくいなとは思った。
とまあ改めて書いてみると、私などがTwitterでのやりとりなどから感じていることと同じような問題や逆に発展の可能性などはアートの世界にも起こっていることなのだなと思う。そのうちツイートもNFT化されて「元の発言はこちら」と参照される権利が認められたりするのかな、などど考えたりもした。
デジタルアート・NFTアートとして75億円の値段がつけられたBeepleの作品を見に行ったが下のような感じで、うーんこれが75億円か、というのはよくわからないのだが、5000日分を一枚一枚の作品に割ってみたら一枚150万円ということになり、まあアートでそのくらいするのは珍しくはないな、とは思う。もちろん買う人がいるから成立する話なのでこの市場は本当にいつまでもあるのだろうか、という気もしてしまうのだけど。
https://www.beeple-crap.com/everydays?pgid=kdyix8la-endgame_0
まあブログに書くことで少しは理解できた部分もある気はするので、また少しずつ見て行きたい。
「心構え」を持つこと/現代アートの系譜:デュシャンからウォーホル、村上隆まで
Posted at 23/06/06
PermaLink»
Tweet
6月6日(火)薄曇り
昨日は9時前に寝たが、2時過ぎに目が覚めた。もう少し寝ようかと思ったがあまり寝付けないので動き出した。5時間は寝ているのでそんなに少なくはないのだが、体を動かすことが少なく頭を動かすことが多いとどうも睡眠時間は短くなる感じがする。もう少し体を動かすべきだなと思う。
寝る前にいろいろ考えていて、自分のそれぞれの仕事ややるべきことの問題意識をはっきりさせようと思い、ノートを見ながらその分野の問題意識について考えたのだけど、結局はどの分野においても「〜についての心構えを持つ」みたいなことに落ち着いた。「人生についての心構え」はちょっと考えにくいが、ある分野についての心構え、例えば東京と実家と二つの拠点で生活している、「二拠点生活の心構え」みたいなことだとまだ考えやすいなと。それぞれ考えだすといろいろ考えるべきことがあることがわかる。ノートもただ断片的に記録すればいいと言うわけでもなく、「方針」が必要なわけで、そのためには「心構え」がいる。人生についての心構えができていれば、部門別の心構えは特にいらないのかもしれないが、逆に部門別の心構えを作ることによって人生についての心構えも考えやすくなる、と言うこともあるのではないかと思った。
と言うか、多くの人は就職するときに「就活の心構え」を持ったり、ないしは社会人になってから「社会人の心構え」を持ったりする人が多いのではないかと思う。ただそれが「自分らしさ」とどれだけ近いか、あるいは離れているかで仕事に対する対し方、あるいはその大変さの度合い、迷いの起こりやすさ、挫折した時の立ち直りやすさあるいはにくさ、みたいなものが変わってくる気がする。だから、本当は仕事につく前に「その仕事に対する心構え」、あるいは「社会人としての心構え」を作っておいて、実際に職についてから微調整する、と言うのがより挫けにくいことにつながるのではないかと思う。自分はあまりそう言うことを考えていなかったからかなり試行錯誤が多かったけど、早めにそう言うものを作っておいた方が迷ったときにその「心構え」に帰って考えてみて自分の選択を決める、と言うことがやりやすいのではないかと思う。だからその意味では心構えというのは「原点:オリジン」とか「初心」というものと重なるものなのだと思う。
そして、朝考えるならごちゃごちゃしたことよりも、そういう「心構え」について考えてみるのが自分の中がスッキリするなと思ったのだった。
***
筧菜奈子「いとをかしき20世紀美術」(亜紀書房、2023)読んでる。マルセル・デュシャンに始まり抽象絵画、シュルレアリスム、抽象表現主義(ニューヨーク派)、ポップアートというところまで読んだ。元々は抽象表現主義について知りたかったから読み始めたのだけど、ちゃんと読むと20世紀美術の「流れ」がよくわかったし、それぞれの間に「系譜関係」みたいなものがあるというのもわかって面白かった。
19世紀の新古典派・アカデミズム絵画までは具象で特に問題なかったのが写真技術の発明によってただ単にリアルに実物を写すだけなら「誰でも」写真に撮れるとなったときに、美術あるいは絵画がどのように試行錯誤を始めたか、ということをテーマに考えれば印象派や後期印象派、象徴主義や表現主義、キュビズムや未来派なんかも考えなければいけないけれども、この取り出し方自体が一つの考え方を表しているわけで、ダダの元祖とも言えるデュシャンからネオダダ、ポップアート、ネオポップという「大量生産・既製品ぽさ」を現代とみる考えが一つの流れにあり、抽象絵画から抽象表現主義へという写実性を捨象しようという流れがあり、またフロイト的な「無意識」を描くシュルレアリスムがあり、というのが系譜ということになるだろう。それらの意味で20世紀絵画はコンセプチュアルであるわけで、ということは「絵とき」とか「対話」が必要ということになるから、この本のようなマンガを使った解説書というのはとても理解の助けになると思った。
特に勉強になったのはポップアートについてで、今まで何が良いのかあまりよくわからないところが多かったのだが、デュシャンの「レディメード」の思想が受け継がれたのがポップアートだ、という説明でようやく一つの線がつながり、なるほどと思った。
難解なデュシャンと大衆的なポップアートの間にはネオ・ダダがあり、ラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズは難解な抽象表現主義よりもデュシャンのレディメードに注目してゴミに近いものを使ったりアメリカをテーマにしたものを制作したりした、というのはなるほどと思った。
ポップアートといえばウォーホルなわけだけど、ウォーホルは「自分は徹底的に表面的な存在である」と主張しながら「死というテーマにまつわるもの」を制作し続けた、というのもなるほどと思った。それは自分が感じていたことでもあったのだけど「マリリン・モンロー」の連作は彼女の訃報を聞いて制作を始めた、という話を読むとなるほどとうなずかされた。自分の感覚に裏付けが得られたようで納得感があった。
また80年代に起こったネオポップのムーブメントにはキース・ヘリングや村上隆、奈良美智などが含まれていると考えられているというのを知り、ここでも現代に話がつながって面白かった。
こういう話は当然ながら大学の美術史の現代アートの授業などでは取り上げられることなのだろうと思うが、自分が大人になってからの美術史を大学の時に学ぶことはできなかったわけだから、なんというかとても興味深い。
あと残っている2章はコンセプチュアルアートと環境アートで、ある意味両方とも関心はあるので楽しみにしたいと思う。
やりたいことをやるために/文章以外に思考力を取られている
Posted at 23/06/05
PermaLink»
Tweet
6月5日(月)晴れ
午後になってだいぶ晴れてきた。気温もどんどん上がっている。当地はそんなに極端な気温ではないし、家の中は割とひんやりするのでそうたいしたことはないのだが、やはり2階にいくとだいぶ暑い感じがするし、家の中での過ごし方もだいぶ変える必要が出てくる感じはする。明日は芒種、その次の二十四節気はもう夏至だ。
普段は忙しいのであまり落ち着いていろいろ考えられないから、休みの日にまとめて考えようと思っているのだけどなかなかうまい具合には考えが進まない。全体状況を把握する必要があるなとしょっちゅう思うのだが、実際のところなんのために全体状況を把握する必要があるのか、みたいなことの方が大事だなと思ってきて、つまり自分は何をやろうとしているのか、何をやりたいから全体状況を把握したいのか、ということなんだと思った。
つまりは自分がよりよく生きるため、なのだけど、今自分がやれていないことをやるためにはやるべきことが多すぎる、とは思う。うまくその辺を整理して、自分がやるべきことをなるべく減らしていきたいとは思っている。そのためにはまず全体を把握できないと減らすべきところが認識できない、やるべきポイントだけなるべく抑えてそれ以外のところは人に任せたり省略したりも考えていかないといけないなと思う。これはなかなか苦手分野ではあるのだが。
***
昨日は午後岡谷に出かけて本を見たり服を見たり食事の買い物をしたり。第二次大戦後の美術シーンをもう一度把握し直そうと思い、筧菜奈子「いとをかしき20世紀美術」(亜紀書房、2023)を買った。まだ抽象表現主義の当たりしかちゃんと読んでないが、著者の現代美術の捉え方みたいなものは理解できるように思った。
モールの屋上の駐車場から見た空が綺麗で、雲はその時しかない形をしているから、飽きない。本当に一期一会みたいなものなのだけど、写真に撮らなければ残らない。なんというかそれも不思議な感じがする。
今朝も4時過ぎには起きていたのだがなかなかやることが進まず、考えることが多くてそちらを優先していたら書く方はだいぶ遅くなってしまった。コンビニにジャンプとスピリッツとヤンマガを買いに行って帰ってきて、こちらの方は大体読んだ。今週のジャンプはいろいろと思わされることが多く、書き出すと結構書ける気はする。
どうも落ち着け方が難しいが、今日はここまで。どうも文章以外に思考力を取られているときには、内容的にもまとめ的にも難しい。
こちらもよろしく
文化系ブログ
アート、小説、音楽、そして映画NEW
史読む月日
歴史のこと、歴史に関わる現代のことなどNEW
個人的な感想です(FC2版)
個人的な感想です(ameblo版)
漫画・アニメの感想などNEW
私のジブリ・ノート
ジブリ作品の感想・考察などNEW
生きている気がするように生きること
自己啓発、事業、ガジェットメモ、服装メモなどNEW
Feel in my bones
心のこと、身体のこと、その他のこと、そしてつぶやきNEW
スタジオみなみ
小説作品サイト
少女タイラント(仮)
小説の断片ブログ
プロフィール
author:kous37
sex:male
KOBOストアで買う
カテゴリ
- Bookstore Review (17)
- からだ (237)
- ご報告 (2)
- アニメーション (208)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (420)
- イベント (7)
- コミュニケーション (2)
- テレビ番組など (70)
- ネット、ウェブ (137)
- ファッション (55)
- マンガ (822)
- 創作ノート (664)
- 大人 (53)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (29)
- 散歩・街歩き (296)
- 文学 (262)
- 映画 (104)
- 時事・国内 (356)
- 時事・海外 (205)
- 歴史諸々 (245)
- 民話・神話・伝説 (31)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (1042)
- 舞台・ステージ (54)
- 詩 (81)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (6)
- 読書ノート (1577)
- 野球 (36)
- 雑記 (2216)
- 音楽 (202)
最近のエントリー
- 「絵を買う」ということ/「キングダム」760話「変わらないもの」を読んだ:主人公・信の人間観と韓非子招聘
- 悪夢と整理を整理するノート/ダム崩壊/環境アートと大文字焼/「現代アート投資の教科書」:アートの世界と私たちの周りに起こっていること
- 「心構え」を持つこと/現代アートの系譜:デュシャンからウォーホル、村上隆まで
- やりたいことをやるために/文章以外に思考力を取られている
- 六四天安門/小説の描写について/インターネットとクラブミュージックと坂本龍一/美術本を探す
- 大雨/「iPhoneを探す」とその精度/「偏愛ハートビート」のヤンデレマンガとしての新しさなど/ハーレムものとヤンデレ:恋愛の多様化とその反動
- バッハの軽やかな調べ/デ・クーニングとピカソ/ニューヨーク派と日本のアヴァンギャルド/「解体屋ゲン」と「振り返ること」
- 「ブルーピリオド」と戦後のニューヨークを中心とした現代アート/整理整頓の意味
- 「エクソシストを堕とせない」とか「チェンソーマン」とか
- バロックとロココの違い/禁欲を強制する時代での恋愛における自由な魂
新着コメント
-
塩野七生が叩かれる理由
- Playing online blackjack for a living-03/26
- Online blackjack fun-03/26
- 7drugs priligy-03/26
- Sildenafil-03/26
- Priligy-03/26
月別アーカイブ
- 2023年06月 (8)
- 2023年05月 (31)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (32)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (31)
- 2022年08月 (32)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (31)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (27)
- 2022年01月 (30)
- 2021年12月 (30)
- 2021年11月 (29)
- 2021年10月 (15)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (9)
- 2021年07月 (18)
- 2021年06月 (18)
- 2021年05月 (20)
- 2021年04月 (16)
- 2021年03月 (25)
- 2021年02月 (24)
- 2021年01月 (23)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (13)
- 2020年09月 (17)
- 2020年08月 (15)
- 2020年07月 (27)
- 2020年06月 (31)
- 2020年05月 (22)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (1)
- 2020年01月 (1)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (24)
- 2019年10月 (28)
- 2019年09月 (24)
- 2019年08月 (17)
- 2019年07月 (18)
- 2019年06月 (27)
- 2019年05月 (32)
- 2019年04月 (33)
- 2019年03月 (32)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (18)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (13)
- 2018年10月 (13)
- 2018年07月 (27)
- 2018年06月 (8)
- 2018年05月 (12)
- 2018年04月 (7)
- 2018年03月 (3)
- 2018年02月 (6)
- 2018年01月 (12)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (5)
- 2017年09月 (14)
- 2017年08月 (9)
- 2017年07月 (6)
- 2017年06月 (15)
- 2017年05月 (12)
- 2017年04月 (10)
- 2017年03月 (2)
- 2017年01月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年08月 (9)
- 2016年07月 (25)
- 2016年06月 (17)
- 2016年04月 (4)
- 2016年03月 (2)
- 2016年02月 (5)
- 2016年01月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年08月 (1)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (2)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2014年12月 (5)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年09月 (6)
- 2014年08月 (2)
- 2014年07月 (9)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門