Feel in my bones
mobile ver.
日々の記録。
1.「おどろきのクルド人問題」読了。この「問題」を解決することは今後の外国人受け入れの試金石になるのでは/「言葉は常に危機の中にあり、それゆえ表現は常に冒険である」(09/05 07:49)
2.石神賢介「おどろきの「クルド人問題」」を読んでいる:「クルド人のこと、僕たち、知らない人に話しちゃいけない、って言われているんで」/「忘却バッテリー」久々の更新(09/04 11:03)
3.サントリーは「新自由主義的利益」より「ノレン」を守った/総理大臣に「自分らしさ(石破らしさ)」は必要なのか(09/03 08:25)
4.「紀伊国屋書店によるクルド問題の本のおすすめの削除」と「本質的虚無から逃避しようとする知識人」/ジーンズを買いに/ジャンプ作品の入れ替わり(09/02 09:05)
5.西部邁「知性の構造」を読む(1):人文知の発達限界と活動家化と虚無との直面/「鬼滅の刃」再論:「鬼になること」と「絶対悪の絶対性」/湖畔の渋滞/「ふつうの軽音部」:本誌出張読切の珠玉のエッセンス(09/01 10:19)
6.西部邁「知性の構造」を読み始めた:「保守」とは近代(主義)の行き止まりで頓死しようとしている「知性」を救出するための作業である(08/31 12:12)
7.夏の終わりのセミ/中国外交の劣化と危険化は大国化のもたらした弊害か/日本の祖先崇拝と参政党の「魅力」/欧米白人の差別意識の冷たさの意味(08/30 09:52)
8.雁琳さんの「参政党」論:「コロナ禍と外国人問題」で結晶した「大きな支持」と崩れつつある「戦後レジーム」、その背後にある「パッション」(08/29 07:41)
9.「無敵の人」と化した石破首相が仕掛ける総裁選チキンレース/「海外人材」は本当に必要なのか/アフリカの日本アニメと新宗教/iCloudの文字化け(08/28 10:40)
10.JICAとはどう言う団体か:前身はブラジル等への移民を促進+海外協力隊などだけでなく国内の多文化共生促進も/自民党内の総裁選をめぐる駆け引き(08/27 09:35)
1/556
次の10件 >
最後の2件 >>
最近のコメント15件Powered by
MT4i v2.21