同窓会を楽しむためには ー 人に会うための準備をすること

Posted at 25/11/11

11月11日(火)晴れ

昨日は早めに休んだので今朝は4時に目が覚め、それからいろいろやっている。

少し前に行った同窓会についていろいろ考えていて、今朝いろいろ書いていてだんだん整理ができてきたのでちょっとそのことについて書いてみようと思う。

同窓会にもいろいろタイプがあるけれども、先日参加したのは学校全体の同窓会総会と、その後の懇親会、学年全体(当時の学年は8クラス360人)の同窓会である。特に私の学年の同窓生が集まろうということになって百人程度きていたようだった。総会の受付で呼んでくれた今でも交流がある人(1年のクラスの同級生)と在学当時は知らなかったがFacebookでマンガの話などするようになった人と会い、またそこでたまたま中学の同級生(中学は2クラス60人程度だった)と会って話をしたり、また2年のクラスの同級生(この人もFacebookで時々やりとりがある)とも会って話ができた。総会は同期の会社経営者の人が講演をして、いろいろと面白かったし総会の議事もいろいろあって同窓会も大変だなと思ったり、ある意味面白かった。総会後の懇親会では呼んでくれた人や2年の同級生と話をし、バンドの演奏などもあり、数学の先生とも話ができた。

学年の同窓会になってから、交流のあった人たちが翌日の予定等の都合で途中で帰ってしまったりしたこともあり、話をする相手が少なくなって、同学年ということで気が置けないということもあり、あまり周りに気を遣わない感じになっていて、話をする相手がいない時間が結構あり、周りの様子を見ている時間ができた。45年ぶりの人がほとんどだったので顔と名前が一致しないし、名札はつけているが少し見にくいということもあり、知っている人がいても話の輪の中のほとんどの人が誰だかわからないのでその中に入りにくいという感じもあった。結局国語の先生を捕まえて結構話をしたりしていた。いろいろ活躍されている人だし私も教員をやっていたことがあるから県の教育委員会との関係とか高校改革の問題とか話せたことは良かったと思う。全員のLINEの連絡先を集めている幹事的な人がいたので協力し、写真撮影などして解散し、宿までは呼んでくれた人たちが送ってくれた。全体に楽しかったのだが、ちょっと整理できない気持ちが残った。

解散後、同学年のLINEグループを見るとどんどん増えていて、114人が登録されていた。当日集まったのは100人より少し少ないくらいだったようだから、その後も増やしたということなのだろうと思う。こういうことに積極的な人が多い学年なんだなと改めて思った。そしてそのグループを読んでいると、自分が高校時代にそれなりに話をしたことがある人が結構参加していたこともわかって、それもちょっと残念に思った。

で、今朝いろいろ考えていて思ったのは、人に会うのに準備が足りなかったなということ。私は2年で転校しているので、転校後の学校は卒業しているが先日参加した学校では卒業生でないから、卒業アルバムなどがない。転校後の学校では3年間クラス替えなし、担任も同じという学校だったのでクラスの結束力が強く、同級会に行っても話す相手がいない時間というのはほとんどない感じである。また中学の同年会などでも人数が少ないから知らない人はいないので、話す相手に困ることはなかった。だから今回のような大規模な同年会は初めてで、卒業生でないということもあり、もう少し準備して臨むべきだったと思ったのだった。

卒業アルバムはなくても私の高校時代にはPTA名簿という形で全校生徒の住所録がそれぞれの生徒に配布されていたから、一学年時と二学年時の名簿をチェックしてこの人に会えるといいな、という人を見ておけば良かったなと思ったのが一つ。

また、同年会の終わり頃に話かけてきた人がいて、「卒業生名簿にあなたの名前がないのだがなぜなのか」というので、「2年の終わりで転校した」と言ったら、彼についてきた女性が「東大に行った人?」と聞いてくるのでそうです、と言って名札を見たらちょっと当時関わりのあった人だった。で、そこから特に話は展開しなかったのだが、今考えてみると彼らのように積極的に幹事に出席者の一覧などを見せてもらって、知っている人がいないかを確認し、知り合いを飛び石伝いにすればその人と話ができたかもしれないな、と思ったわけである。今は普段あまり積極的にはいろいろな人と関わりが少ない生活を送っているということもあるし、卒業生でないということの気後れも少しあって、その辺に消極的になったのがよくなかったな、と今朝考えていて思った。

まあもちろん、同窓会の醍醐味の一つとして、「思いがけない人に会う」というのはあるので、常に「準備して臨む」のがいいかどうかというのは難しいところなのだけど、普段関わりが薄い人たちに会うときにはある程度準備したほうがもっと楽しめただろうなと思ったのだった。

というわけで、今日は同窓会に参加した反省点をまとめてみた。時代も違うし参考になるところもならないところもあるかとは思うけれども、何かお役に立つアイデアがあれば幸いです。

***

旅先で友人を待っているときにツタヤでジャケ買い(?)した大宙晃「昏姫と恋烏」2巻(白泉社)をパラパラとみていて、1巻も読んでみようかなと思って昨日はそれを買いに地元のツタヤに行ったりしていた。土曜日曜と長時間運転した疲れもちょっと残っていたし、旅行の余韻もあったので現実に戻るのに少しクッションが必要だったのだろうなと思った。

https://amzn.to/4p2YCLY

今朝はゴミを出すついでにセブンまで車で走って、水素焙煎コーヒーを買って帰ってきた。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday