旅先にて

Posted at 25/11/09

11月9日(日)雨

旅先にいる。昨日は朝7時に家を出ようと思っていたのだが少しもたもたし、思ったよりは遅くなった。出かけるときにはフロントガラスが凍っていた。セブンに寄って職場によってちょっと仕事をし、そのまま車でSAのスマートICまで。ジャンクションまでの道は混んでいるかと思ったがそうでもなくて助かった。ただどうも昨日はトイレが近く、途中で4回休憩する予定で出発したが今記録を見たら8回も休憩していた。

最初の休憩が辰野PA。それから駒ヶ岳、阿智と走る。この辺りまでは寒かった。恵那山トンネルを越えて神坂PAで休憩したときには、景色が全く変わった感じがし、この辺りが東日本と西日本の境目なんだろうなと思う。その後内津峠で休憩して小牧JCTから名神に入り、尾張一宮。そこから名二環で東名阪に入ったが、ここから渋滞で蟹江あたりまで続いたが、全く動かないというほどではなかった。後で調べたら違うルートもあったようで、この辺は難しい。東名阪に入って大山田で休憩、このときには11時を過ぎていて、どこで昼食を取るか迷ったが亀山から名阪国道に入り、伊賀SAと思って入った伊賀ドライブインでうどんセットを食べた。ちょっと多かった。

目的地には大体予定通りついて、午後は会合。いろいろな話を聞けて面白かった。その後懇親会があり、8時くらいまで人と話したりぼーっと全体を見ていたりした。夜は知り合いに車に乗せてもらって宿まで送ってもらい、お開きとなった。

今朝起きたら5時45分で、思ったよりちゃんと眠れたなという感じ。風呂に入りに行って、帰ってきて身支度をし、少し散歩に出た。雨が降っていたので車に入れてあった傘を持って出かける。高校の横の道を少し上がって左手にグランドがあり、右側の道を入ってお城の中へ。石垣が高くて良い景色だった。裏の方をずっと回って、すごく感じのいい風景だなと思う。天守閣の方へ行って立派な天守だなと思いながらメインの出口から出たら案内板があり、慶長年間に建てられた天守は直後に倒壊し、その後再建されず、今の天守は昭和10年に建てられたものだということを知る。まあ実家の方のお城も天守は明治維新の際に破却され、戦後建てられたものなのであれではあるが、遺構としてはこちらの城の方が立派だなと思った。

城を出て南の方へ少し歩き、線路を渡って古い街の中を少し歩く。やはりこういうところに城下町の風情が少し残っているが、河合塾マナビスが高校至近のところにあってちょっと露骨だなと思うなど。宿に戻ってきたときは結構濡れていた。

今日は少し離れた国道沿いの道の駅まで行こうと思っている。朝食が美味しかったので少し食べすぎたがパンが冷たいのはちょっといただけなかったかな。

***

東日本と西日本の人間関係の距離感の取り方について少し考えたことがあるのだが、まとまらないのでまたそのうち。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday