「近代の超克」の失敗と「現代の超克」の見通し:ジェンダーやコロナをめぐる混乱などにも関連して

Posted at 24/04/24

4月24日(水)雨時々曇り

昨日はいろいろ忙しかったのだが、少しずつ前に進んでいるところはあるのでそういうところをさらに確かなものにしていければいいなと思っている。

現代のさまざまな問題の根底に「言語論的転回」の問題があると思っていて、要は既存の社会秩序を疑い、再構築していこうという方向の根底にこの考え方があると思うのだが、ある種の社会の常識的な枠組みがあちこちで破壊されていて、それに対する反発や再反論、決めつけや憎悪などがさまざまに現象してきているような印象がある。

近代社会を成り立たせてきた、推進してきた原理は啓蒙主義から発展・成長した科学主義・実証主義であり、キリスト教に依拠した階級社会や絶対王政の論理を超克して絶対主義の主権国家の枠組みを守りながらブルジョア民主主義制度を一般化していく方向になったわけだが、近代とは明確に西欧ブルジョア社会優位の時代であったから、それに対する異議申し立ては各所に起こった。帝国主義的国家間競争の破綻によって第一次世界大戦がおこり西欧諸国、特にイギリスが没落し、ロシアが崩壊して共産主義政権になるなどの大変動は起こったが、共産主義もまた近代主義のバリエーションではあっただろう。また敗戦国ドイツでは暴力的なナチス運動が国家を支配するに至り、近代は危機に晒される。

その中で日本は、明治維新によって封建国家体制を超克して近代国家、また当時のスタンダードの近代帝国主義国家に脱皮することに成功したわけだが、基本的に西欧近代のスタンダードを追いかけ、その規範の中で成長することを選んだわけである。第一次世界大戦もまたその成長のきっかけの一つになったが、西欧近代の受けたダメージは大きく、不戦条約など暴力的な手段によらない近代世界の安定を目指す方向性が生まれた。

ロシアの共産主義政権の成立により、発展しようと志した国が近代化の方向性として日本やトルコが選んだような西欧モデルだけでなく、ロシア=ソ連の共産主義モデルを選ぶ手段が生まれたことは「近代」の相対化と多様化において大きな契機になっただろう。明確な共産主義化を選ぶ国は1920-30年代にはモンゴルを除いてなかったが、中国は国民党が政権を握ることでソ連と欧米を天秤にかけ、「革命外交」を行うことで日本のような条約改正の苦労をすることなしに自らの主張をイギリスに認めさせて行く。

日本ではそれまで西欧スタンダードの大国になることを目指していたが、共産主義国家の成立はむしろ外交的にはある種の思考停止をもたらしたように思う。西欧の人権理念の真の実現を求めた人種差別禁止条約は成立せず、また満洲における権益の共有を拒絶したアメリカからは排日移民法を食らうなど、「西欧の理想」を疑問視する傾向が強くなってきて、また中国のようにソ連の存在を示唆してより有利な交渉を英米側に求めるというような外交術もなかった。これはうっかり日本が先進国、五大国としての矜持を持ってしまったために中国の瀬戸際外交的な外交を行う泥を這いずり回るようなセンスが失われたこともあるし、「共産主義の脅威意識」を英米と共有することにも失敗したということがあるのだろうと思う。

日本国内では外交面では欧米協調路線が強く、軍事面では中国における権益確保への指向が強かったために中国情勢に翻弄され、アカデミズムや学生運動の中では共産主義への憧れが勢力を持ちつつあり、いずれにしても幾つもの要素がある当時の日本をめぐる情勢を現実的に捉えて日本が有利になるような外交を行う手練手管に富んだ外交者たちや強力な政府を持てなかったことは当時の日本にとって残念なことだったと思う。これは戦間期の大政治家になる可能性があった原敬の暗殺という突発自体が招いた不幸という面はあり、現代の安倍首相の暗殺もその轍を踏まないかと懸念する部分がある。

中国での権益確保の欲求という理念なき軍事方針の爆発が満洲事変の形で起こったときにそれに政府は有効に対処することができなかったのはいろいろと問題の指摘の仕方はあるけれども、「近代」国家としてやはりまだ未熟だったから、という面は大きかったような気がする。この意図せざる暴発をきっかけにして国際世界で孤立していったことが日本の大きな失敗の始まりだったことは確かだろうと思う。

ただ一度自体が動き出すと起こってしまったことは仕方ないとしてそれはそれとしてその方向性での国家建設を考えようという方向になるところがある意味日本らしいとはいえ、その中で構築されてきた哲学的な議論が「近代の超克」というものだったようには思う。

こうした議論の中でそれまで国家建設の一つの推進力になってきた「近代」の力、科学主義・実証主義に対して前近代的な暴力主義みたいなものがブレーキをかけるようになり、同じような志向を持っていたナチスなどの全体主義勢力と手を結ぶという愚挙に出ることで共産主義の牽制も成し遂げようとした。英米や西欧近代勢力と日本の現実との調整がもう少し時間をかけてゆっくりできればそういう方向にはいかなかったと思うが、政治家の人材不足や経済的な苦境、社会的な貧困圧の高まりなどはそういう日常性を日本社会に許さなかったという不幸もあっただろう。

結局独ソ不可侵条約の締結によって「共産主義の牽制」すら画餅に帰したことがわかり日本政治はますます混迷を深めて、とはいえ欧米協調路線に戻ることは中国での戦争をやめない限り不可能だったので、ますます間違った方向へ行ってしまったのだろう。

その時の日本の思想というのは例えば石原莞爾の「最終戦争論」にあるように、資本主義・近代主義のチャンピオンであるアメリカと最終決戦を行なって勝利することで日本が世界の盟主になる、というような発想だったのだけど、日本が近代世界で力を持ちえたのは西欧的な方向での近代化が成功してきたからだという前提がやはりあまり強く持たれていずに、自らの力や精神文明を過大評価していたことが失敗の原因だっただろうと思う。日本の良さが近代性とは別のところにあるという議論はもちろんあり得るのだが、それが強さの根源になるという考えがやはり難しいところはあったというべきだろう。「大和魂は腑抜けた欧米人に勝利しうる」という客観性に欠けた主張が社会を風靡してしまったことは大きな問題があっただろうと思う。

結局日本は「近代の超克」には失敗し、戦後世界を「敗戦国」として生きることになるわけだが、英米派外交官であった吉田茂は軽武装・日米同盟路線を選択し、また武装よりも工業化・産業化を選択したその後の路線によって日本は高度成長を実現し、繁栄することになった。これは吉田が巧みに共産主義・軍国主義の脅威をGHQに吹き込み、自分の政敵や共産主義の運動を封じ込めていったからというところもあり、戦前は利用することができなかった蒋介石流の共産主義の脅威を、蒋介石が覇権を失った後の戦後においてうまく受け継ぐことができたということもできる。アメリカにとっては日本に対抗するために蒋介石を援助する方向で多量の犠牲を出した後に今度は共産中国に対抗するために再びアジアに関わらざるを得なくなったわけだからある意味外交の失敗と言えなくはないとは思うが、状況は戦後の日本には味方したという面はあるだろう。

こうして再び日本は欧米近代主義の枠内での発展という明治以降の基本路線に戻ったわけだが、戦前に比べると冷戦という状況は複雑化はしていたが基本的には日本の発展には有利な状況が続いたというべきだろう。現代とはいつ始まったのか、という考え方はいろいろあるが、社会主義国家の存在を重視する立場からは第一次世界大戦後から、という考え方が強かったように思うけれども、その社会主義権が崩壊し、残骸としての中国やロシア・北朝鮮のような権威主義国家が残っているだけという現状を見れば、国連憲章によって進むべき世界の方向性が明確に示された1945年以降が現代と考えるのが妥当なのではないかと今は私は思っている。

現代社会の進展の中で共産圏が崩壊し、「共産主義の脅威」が神通力を失ったことによって、アメリカの対日姿勢も変化し、特に90年台のクリントン政権はジャパンパッシング的な日本軽(い敵)視政策をとったこともあって日本経済は長期低迷に落ち込んでいったわけだが、ロシアや中国も含めて世界はグローバルに一体化するという幻想がロシアにおけるプーチン政権の、中国における習近平政権の独裁的な執政の長期化によって壊されていく中で、アメリカは昔日の世界平和に対する義務感を失いつつあり、オバマ政権もトランプ政権も紛争には関わらない姿勢を示すようになっていったが、そうしたアメリカの空気を変えたのが今回の岸田首相の米議会における演説であったと思う。

アメリカは世界平和を維持する暗黙の責任のみが負わされ、それでいて感謝も同意もされないという不公平感、虚無感があったのが、ちゃんと熱い期待を持ち応援してくれる国があるということに感激して、あれだけ大きな反応が起こったのだと思う。どんなにアメリカが大国でもそのモチベーションが下がっているときに世界平和を維持するなどという巨大な責務を背負い続けることは難しいわけで、岸田首相の演説はうまくアメリカのツボをついたと思う。

そういう意味で、日本は共産主義とか国家社会主義のような全く新しい枠組みを提案し推進していくことよりは、既存の枠組みをフル活用し、その中で地位を高めていくことで次の世界の主導権を握る、というスタイルの方が得意なのではないかとは思ったのだった。まあこれは日本に関しての話だが。

こうした現代社会・現代世界というのは、西欧近代というスタイル・意匠・方向性をより一般化した形で世界に適応させていく形でスタートしたわけで、アジアアフリカ諸国の独立や国際連合への加盟など、基本的にはいわば「修正近代主義」の形で進んできたのだと思う。

ただそれを極限まで推し進める方向性が強くなってきたのはいわゆる1968年革命以降で、特に20世紀末から現時点にかけてジェンダー思想(フェミニズムやLGBT思想)やエコロジー思想、学問的にはジェンダースタディーズやカルチュラルスタディーズなど、いわゆる「言語論的転回」によって近代思想そのもの、またそれ以前に人類が積み上げてきた文明的蓄積全てについて疑問を投げかける方向性が生まれたことは「修正近代たる現代」にかなりの影響をもたらしている。

これにはいろいろと議論があると思うけれども、私は個人的には弊害の方が多い、もっと言えばかなり根本的な文明的危機をもたらす可能性があると思っている。

ただこれは、ローマ帝国・ローマ帝国を滅ぼしたのがある一面においてはキリスト教やストア主義的コスモポリタニズムであった、というのと同様、ある種の「歴史の必然」と考えるべきなのではないかという気もしなくはない。

ただもし「文明」や「近代」を守りたいのであれば、この破壊の方向性を食い止めるための思想や行動が今必要とされているのだろうと思う。言語論的転回も初期にはおそらく「創造的破壊」「自由のための革新」みたいな意義がつけられていたと思うが、現在では「創造なき破壊」「自由を殺す革新」の方向に進んでいるのではないかという危惧があちこちで見られる。

また新型コロナ感染症のもたらしたパンデミックが与えた甚大な社会への影響というのも、これらの問題と重なる部分はある。特に「医学・疫学=科学」に関する信頼性というものが大きく揺らいだということにおいて、近代・現代への疑惑というものが生まれたことは大きいのではないかと思う。東京15区の選挙をめぐる混乱なども同じ根を持つ部分もあると思うが、今回は詳述しない。

まあこうした問題は、もとよりこんな小論では扱い切れる話ではないのだが、今私が思っている問題意識について素描してみたので、またここから発展させられればいいなとは思っている。

ただ、こうした混乱自体も含めて「現代」だという認識は私にはあり、そういう意味で「現代の超克」というものをどう考えていくかというのは課題だなと思っている。

***

書いている途中で吉田茂がGHQを利用して政敵(「軍国主義者」や「共産主義者」)を排除していった過程について考えていて、まあ決して褒められるやり方ではないなとは思ったが、戦前の政治家が天皇の権威を利用し、樺山資紀が「なんのかんの言っても日本の近代化は薩長のおかげ」と言ったら「天皇陛下の御威光のおかげだ!」と批判されたり、尾崎行雄の桂内閣弾劾演説でも「天皇の影に隠れて弾を打ってくる卑劣なやり方」みたいな非難をしたりした話を思い出したり、また昭和天皇自身が天皇の権威を利用した、ないし使ってしまった出来事が三つあったなとか(田中首相叱責、二二六事件収束、終戦の聖断)そういうことについても書こうと思ったが、この辺はまた別の機会に書きたい。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday