日本の知の世界、特に人文学をいかに復活させるか

Posted at 23/11/23

11月23日(木・勤労感謝の日)晴れ

昨日は午前中松本に整体に行き、午後は母を連れて歯医者に行って、母を送り届けた後TSUTAYAに行って「GIANT KILLING」「ツイステッド・シスターズ」「ブルーピリオド」「ガクサン」「リエゾン」の5冊を買ってから職場に出た。忙しいのと少し疲れたのであまり本は読めなかったが、「神話学入門」は少し読めたかなと思う。

朝は5時前に目が覚めたのだが、布団の中でいろいろ考えていた。今朝はそのことを考えていたのだが、そのことをブログにも書こうと思っていたのだけど、どうもうまく形になりそうもなかったので書き出せないでいた。

というのは、思ったことを昔は割とストレートに書いていた、つまり「個人的な違和感」と「社会的な発言」を割とストレートに、シンプルに結び付けていたのだけど、最近はそこのところで迷う部分があるのだなと思う。

違和感というのは、これはまあ基本的な違和感みたいなものだけど、自分がこの場所にいるということの違和感、つまり一般社会と自分とのどうもうまく乗れない違和感みたいなものなのだけど、自分が今いろいろ主張している保守的な思想というものは、基本的に家族を重視したり地域社会を重視したりする一般社会における常識的なものを重視する部分が強いから、そこに対する違和感というのはある意味根本的に矛盾しているところがあるなあと思う、ということなわけである。

ただ、その違和感のポイントみたいなものを考えてみると、結局知的関心の有無ないしはその重要度、みたいなことになるかもしれない。一般社会において、あまり知的関心が高くなく、そちらに合わせていると自分が萎んでいく感じがする、みたいなことである。もともと自分は自分で勝手に自分の世界でどんどんやってしまうタイプだったから、「人に関心を持て」「社会に関心を持て」「人を理解しろ」「人と一緒に行動しろ」みたいなことを言われながら、そういう圧力を受けながら育っているので、今でもそういうスーパーエゴが自分を規制している面があるし、逆にいえばそういう教訓をちゃんと聞いていないと危ない、という場面も多くあったからそういう形での用心が働いている、場合によっては働きすぎている、ということがあるのだろうと思う。

まだ若い頃は周りのいろいろな人がそういう場面で不用意な行動をしてしまっても防波堤になってもらえる、みたいなことはなくはなかったが、今はそういう存在はないので自分のスーパーエゴが頑張って自分をそういう方向に引っ張っているところがあり、そういうものに対する違和感みたいなものがあるということなのかもしれない。

私の周りなどは、まだそういう知的な部分を否定する抑圧的なものがあるわけではないのだが、自分の中のそういうものが「世間にはそういうことは理解されないからほどほどに」みたいな規制をかけているという感じだろうか。

考えていたのは、一般社会というものがどういうものかということだけど、要は一般ピープル、つまりいわゆる「中流」みたいな感じの人たちん社会、というふうに考えていたわけだ。一般社会の上に上層社会があり、一般社会の下に下層社会がある、みたいな構造と言ってもいい。一般社会というのは基本的に社会の現状に満足している人たち、という意味で、下層社会というのは社会の現状に不満があり、反感を持っている人たち、と言えるかもしれない。こういう人たちは反抗的なものをかっこいいと思い、場合によっては反社会的なものに利用されがち、という感じのイメージである。

上層社会というのは社会の指導者層や成功者たちとそのファミリーという感じだが、本来知的関心というものはそういう「社会を引っ張っていく」ために必要な部分が大きいから、そうした社会でより重視される関心事ということになる。

日本で知的関心が低いというのは、特に上層社会でそれらに対する関心が低い、ということを意味するのだろうと思う。

それにはいろいろな理由があるが、一つには「教養」というものが日本では壊れてきているということ。ただ、これは日本だけではなくは世界的な傾向だろうと思うのだが、日本においては特に著しいような気がする。これは一つには日本の上層階級というものが十分に発達しなかったということかなと思う。それは近代以来、度重なる社会変革などによって安定した階級社会にならなかったということだろう。もちろん社会的流動性が高いことはいいことだし特に中下流にとっては重要なことなのだが、「国」や「民族」という単位で考えた時に他国に互していくためには指導階層がしっかりしている必要はある。

日本の場合は、明治維新で大きな変化があったが、一応近代上層社会の編成にはそれなりに成功したようには思う。しかしそれも敗戦により一度は解体し、高度経済成長で再建されていったが、失われた30年で上層階級の劣化が進み、特に「責任ある上層階級」が崩れてきている感じがある。

江戸時代には、代官や幕府役人のレベルで「名君」であろうとする意識は強く持たれていた(全てということはないが)し、危機意識と改革意識が開明派大名だけでなく中下流の武士を中心に共有されていたことは明治維新を成功させた大きな要因だっただろう。

明治以降も藩閥から自由民権、官僚制度の伸長とエリート学校の設置による指導者意識の高い層の養成などに成功し、それなりに意識の高さを持って国家が運営されていったが、陸海軍の組織の政治不介入の規制が
強すぎて、返って軍が突出することになってしまった。

高度経済成長は結局は戦前に教育を受けた人たちが成し遂げたものなのだが、戦後生まれ世代が政権中枢を担うようになった平成以降、なかなかうまく進んでないのは戦後教育に何か足りないものがあったというのは事実なのだろうと思う。

学問においては、人文学においても自然科学においても工学などの分野においても日本では欧米諸国よりスタートは遅かったものの、着実に成果を積み重ねてある程度以上の文化的集成を成し遂げたと思う。社会科学分野においては評価が難しいところはある、特に明治憲法体制での国家組織の機能不全を解決できなかったという大きな問題はあるのだが、高度成長を成し遂げたことや日米安保体制で国家の安全保障をそれなりに確保したことは社会科学のある程度の成功と言えなくはないと思う。

ただ憲法と社会組織においてマルクス主義の影響がかなり強かったことは社会科学に暗い影をもたらしたことはあるかもしれない。

これは日本においてのみの問題ではないのだけど、人文学や社会科学系の学問が大きく損なわれたのはいわゆる「言語論的転回」が大きな原因だったように個人的には思う。人文学のような蓄積を重視する学問体系がその基盤を揺るがされたのは言語論的転回が大きかったように思う。これにより人文社会系ではポリコレやフェミニズムなどのイデオロギー的主張の強いものが幅を利かすようになり、保守的な立場の学者はアカデミズムに場所を占めにくくなり、折からの大学改革と重なって、多くのものが失われたように思う。これは人文系の学問のある種の自殺だったのではないかと思う。今木簡系の学問などという揶揄が広く行われるようになってしまったのも、そうした学問の基盤を揺るがすような言説の影響が強く働いているからだと思う。

特に人文系に大きなダメージとなったのが出鱈目に書かれた論文が高く評価されるという「ソーカル事件」や、フェミニズムの学者が史料批判重視の実証史学を批判して、史料に現れない歴史を書くべき、みたいなことを言い出して実証史学の側が膝を屈した、ようなことがあったりしたことだろう。それは旧来の権威の批判みたいな左翼的な意味はあっただろうけれども、現実には人文学に対する社会からの評価を著しく下げてしまって、自然科学のみが正しい、というような方向に舵を切られるきっかけになったように思う。

現実には保守的な意味での人文学の価値は本当は全く損なわれていないのだが、それらの社会的評価が下げられたことによって有為な人材が集まりにくくなり、またそうした人材がなかなか安定した職に採用されにくくなって(運動系の学者が自分の仲間を職に呼び込むシステムを作り上げたためだろう)しっかりした見識のある人がいつまでも非常勤という状態になってしまっている。こうしたこともまた人文学の社会から見た価値を下げている大きな要因であり、こうした状態は改められるべきだろうと思う。

政治においても一般社会においてもなかなかこういう人文学の世界の惨状をいかに改革すべきかという課題は見えてこないものではあるなと思うのだけど、日本が今遅れを取り、またこれからも遅れをとる可能性が特にあるのは、もちろんイノベーションという問題もあるが、人文学という人間的な部分を支えるべき学問が弱いことではないかと思う。

イスラエルやロシア、北朝鮮などもめちゃくちゃな論理で自分たちの正当性を主張していたりするが、それらの欺瞞性を看破し、議論を正道に戻すのも本来は人文学が働くべき部分があるはずだと思う。ゼレンスキーがその教養と才気を渙発させた演説によって世界の支持を得、ウクライナを今まで持たせているのを見るにつけて、こうした知の力で日本を守れる政治家をどれくらい日本は育ててきたかと思う。

それは政治家個人の問題ではなくて、日本の人文学の世界と、またそれを支える国家社会全体の責任だろうと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday