何かとんでもない勘違いをしているのではないか

Posted at 07/09/20

今朝はどうも昨日の疲れがだいぶ残っている。

昨日。午前中は職場でネット関係の事をしたり、秋からの仕事に必要なファイルを送信したり。一段落して部屋に戻り、『カラマーゾフの兄弟』や『100億円はゴミ同然』を読み進める。

坪井信行『100億円はゴミ同然』(幻冬舎新書、2007)は現在154ページ。アナリストのレポートは、「ぎりぎりまでサイエンスとしての事実あるいは論理を追求し、最後にアートとしての判断や意見を付加するのが正しいやり方ではないでしょうか」と言うのはそのとおりで、実務的なレポートの心がけとしてはそのとおりだと思わされる。その他「スキルやノウハウは永遠のものではない」というのもなるほどと思う。

100億円はゴミ同然―アナリスト、トレーダーの24時間 (幻冬舎新書 つ 1-1)
坪井 信行
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


採用面接で相手の気力の充実具合を見抜く目は自信がある、経営者と面談して評価までしてしまうことをおもな業務としているから、というのはうならされる。

ブルームバーグというサイトは有名だが、その創立者が現在ニューヨーク市長だと言うことは知らなかった。ジュリアーにと二代続けて共和党の市長が民主党の地盤であるニューヨークを支配していると言うことは興味深い。

そのほか株価の動き方とか、証券株取引で成功するための考え方などがとてもわかりやすく書いてあり、(もちろん読んだだけで成功するほど甘い話は存在しないが)大変興味深かった。何より、気負わずに淡々と事実を書いている感じが好感が持てる。

***

『カラマーゾフの兄弟』3巻は現在162ページ。あまり進んでいない。

カラマーゾフの兄弟3
ドストエフスキー,亀山 郁夫
光文社

このアイテムの詳細を見る

事件の予感でどきどきしてしまって読み進められないと言う感じか。しかしドミートリーの中の心の動きの描写と言うものには感心させられる。さまざまな人間のそれぞれの特徴ある心の動きを描写できると言うのがドストエフスキーの非常に優れた才能なのだろう。ドミートリーがしでかしそうな失敗と言うのはなんだか思い当たる節がある感じがして、読んでいて緊張する。むかし三島由紀夫『青の時代』を読んで途中から読めなくなったことがあった。あれもそういえば金貸しの話だ。金を借りるとか、貸すとかいうことに相当苦手意識があるし、危険だという先入観が強いんだなと改めて思う。今までそういうことで失敗していないのは逆にこういう苦手意識、恐怖感の強さによるものなのだろうと思った。

ドミートリーというのはつまり今読んでいる時点では凡てにおいて何もかもとんでもない勘違いをしている男、という感じだ。で、私自身の恐怖と言うのもその、「私は何か勘違いしているのではないか」という思いが頭から離れないことと関係がある。で、実際、思い違いをしていたり、何かの見積もりまちがいをしていたり、変な思い込みがあったりということは山のように出てくるわけだ。そしてそれを修正していくことで何とか乗り切ろうとするのだけど、しかしその膨大な勘違いの山の中で右往左往してしまうような錯覚にとらわれることもある。その思い違い勘違いを毎日少しずつ修正はしているが、解決できないような大きなものはすべて書くことのネタにして、書くことによってそれを解決し、乗り越えていくしかないのではないかと今のところは思っている。なんか凄い話になってきたな我ながら。

ドミートリーがサムソーノフにからかわれ、だまされているとも知らずにリャガーヴイに会いに行くくだりは実際滑稽で、しかもペーソスがあり、なんというかこういうのは本当に人事ではない感じがする。無駄に誠意を尽くそうとしてみたり、(大体出発点から間違っているのだからどんなに努力しても無駄なことは読者には判りきっているだけに気の毒だ)純真さを持ち合わせているだけによけいに気の毒だし、また身につまされもする。

ゾシマ長老がドミートリーの前に跪いたのはその後のドミートリーの大きな苦難を思いやったからだ、ということをアリョーシャに語っているが、なんだかこのかわいそうなドミートリーがどうなってしまうのか、書いてみて気がついたが相当感情移入しているようでこりゃ参ったなと思うが、ちょっと読み進めるのがこわい感じがする。

そうだむかしから、私はテレビドラマが嫌いなのは、登場人物につい思い入れをしてしまい、その人物が失敗するのが見えているときなど、見ていられなくなってしまうからなのだ、ということを思い出した。ある種の失敗恐怖症なんだろうなあ。…ってまた抱えてるものが見つかってしまったが。

午後から夜にかけて仕事。わりあい忙しく、ちょっと気合を入れてやっていたせいもあって、けっこう疲れてきた。この仕事、どうやったら一番疲れないのか、まだコツがわからない。夜は少し仕事を長引かせて苦情を言われたが、帰ってきて『そのとき歴史が動いた』を見ながら食事。岩手県の沢内村(現西和賀町)での「乳児死亡率ゼロの取り組み」というのはとても凄いと思った。それが達成されたのが昭和37年、私の生まれた年で、そのころの映像を見ていると農村にはまだかなり古いしきたりやいわゆる非科学的な育児思想が残っていたんだなあとビックリさせられる。命を大事にする、という思想の広がりがここを一つの原点として生まれ、世界に感たる長寿国を達成したのではないかと言う見解にはなるほどと思わされるものがあった。食後父を愉気し、入浴、わりとすぐ就寝。もう少し自分の疲れを取ってから寝た方がよかったと朝起きてから思った。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday