大正修養主義とか世の中を良い方向に変化させていく動きとか

Posted at 19/05/25

自分は何をやりたいのかなあとかいろいろなことを考えていて、例えば生活の芸術化とか、自然と人為の調和とか、まあいろいろなことを考えるのだけど、まあ世界が自分がそう感じられるという意味で美しくなってくれるといいなとは思って、まあでも自分がそう感じるような美しさは願い下げだと思う人もいるんだろうなとは思うので、まあそこは自分のやりたいようになんとかそういう世界に近づけるよう動いていくしかないのかなとは思う。

まあそんなことを思ううちにそういうようなことってどこから出てきたのかなと思うと、「我は宇宙の中心なり」と言った野口晴哉とか「自然と人為の調和」というのは調べてみたら山岸巳代蔵だったが、あるいは「私という現象」と言った宮沢賢治とか、まあなんかその辺りの雰囲気というものがあり、その辺はつまり大正修養主義とでも言えるものが背景にあるのだと思う。生活の芸術化はラスキン・モリスとかのArts and Craftsから日本の柳宗悦ら民藝運動への流れにある。

この辺は座禅ブームとか知的エリートというよりはもう少し下の刻苦勉励するようなクラスが中心でそれがエリート層にも共感されていったような感があるのだけど、例えば霊友会とかの新宗教やマクロビなどの運動の起源もこのあたりにあって、その割と混沌とした世界観のようなものに自分の思想的・感性的ルーツがあるような感じがする。

というようなことを考えて近代日本の思想の流れ、ハイカルチャーというよりは大衆上層部みたいなものの思想の流れみたいなものを考えてみると、明治の啓蒙主義・実学主義から大正の修養主義・理想主義(白樺派とか)へ、能力向上から魂の向上へ、みたいな流れがあり、それが昭和になるとエリート主導の教養主義へ、古典重視や世界志向、恒久平和論などにつながり、それが敗戦で一度全ておじゃんになって、様々な戦後理想主義が次々に挫折して昭和後期の戦後相対主義的ななんでもあり的な方向へ行って、そのそれぞれのムーブメントが燃え尽きていったのが平成の荒れ地である、みたいな見取り図ができるなと思った。

まあ最後は多少言い過ぎかもしれないが、まあそこで新たに令和の揺籃があろうと思うのだけど、それがどんな風な方向へ行くのかはまだこれからで、まあとりあえず日本をネオリベの実験場、食い物になっていることの状態をなんとかしていかないといけないなという風に思う。(いきなり政治的)

政治にしろ経済にしろ、本来は世の中の舵取りに過ぎなくて、世の中を良い方に変化させていくのはより大衆的なムーブメントや個々の営為であると思うのだけど、そういうものにもう少し焦点を当てて世の中が良くなり明るくなるような方向性を見出していければいいなと思う。

これからは「世の中を良い方向に変化させていくように感じる動き」になるべく焦点を当てていきたいと思う。まあ自分の仕事も含めて。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday