お茶という特別の飲みもの/何をどう見ればいいか/人間の成長

Posted at 12/04/24

【お茶という特別の飲みもの】

青木幸子『茶柱倶楽部』2巻(芳文社、2011)。1巻は「幻のお茶」に出会うまでの話だったが、2巻ではさらに全国にいろいろあるお茶の種類やお茶の飲み方についてお茶学者の人の手配?でいろいろなものに出会っていくというストーリー。コーヒーについてのマンガや紅茶についてのマンガも読んだことはあるけどどうしてかあまり熱中することはできなかったのだけど、このマンガはいいなあと思う。ほっとするというお茶の持つ感じが、やはりほかの飲み物とは違うんだろうなあと思う。すごく改まっても飲めるし、すごくリラックスしても飲める。日本人がお茶を飲んできた期間の長さが、自分の体にも生きているんだろうなと思う。

茶柱倶楽部 2 (芳文社コミックス)
青木幸子
芳文社


【何をどう見ればいいか】

セザンヌを見に行った。久しぶりの国立新美術館。先に地下のカフェテリアで食事をしたが、相席にならないと座れないくらいは混んでいた。セザンヌという画家にそれほど興味があったわけではないのだけど、日曜美術館をみてこういうことをした人、こういう姿勢で取り組んだ人なんだなあということに感銘を受けたので美術館に行くこと自体も久しぶりだし新美術館なら月曜日もやっているしということで乃木坂に出かけたのだった。印象派は光を描くために色を使っているけど、この人は形を描くために色を使っている、という印象。セザンヌって何をどう見ればいいのか今まであまりよくわからなかったのだけど、今回はだいぶこういうふうに見ればいい、というのがわかってきた印象。集中し始めた時にマナーモードにし忘れていた携帯が鳴って大慌てで休憩室に飛び出して用件を済ませたが、そのあとどうも集中できなくなって早めに出た。図録は買わなかったけど、やはり買ってもよかったかなあと思いだしている。


【人間の成長】

最近私は、自分の関心の中心は「人間の成長」というところにあるんだなと思った。小説を書いていても子どもがいろいろな経験をして成長する話、ルートを外れていた人がその人にとっての本来のルートに戻る話、というものを書いたときに一番の充実感がある。それがファンタジーっぽくなるのは趣味的な色付けの話だが、要するに書きたいのはそういうことなんだと思う。そういうことをテーマにした本をこれからも書いていこうと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday