言葉の届く先

Posted at 11/09/06

【言葉の届く先】

ブレイブ・ストーリー (1)幽霊ビル (角川つばさ文庫 B み 1-1)
宮部みゆき
角川書店(角川グループパブリッシング)

朝方に降っていた雨も上がり、今は西の空に青空ものぞいてきた。昨日は横浜に出かけて友達と話をして、それにすごく啓発もされて帰ってきた。行き帰りはずっと『ブレイブ・ストーリー』を読んでいて、帰ってきてしばらく読んで読了した。感想は昨日書いたので繰り返さないけれども、自分の読書体験にとってメルクマールになる読書の一つだったと思う。以前からそのケはあったのだが、私は日本の現代小説が苦手だ。特にエンターテイメント系のものが。実際のところ、高校時代から文学・小説系そのものが苦手になっていたのでそういう心の頑なさを解きほぐし読めるようにしていくことが自分の課題だったのだけど、最後まで残ったのが宮部みゆきを代表とする現代の流行作家たちの作品群だった。『ブレイブ・ストーリー』はファンタジーなので一般的な彼女の作品のイメージとは違う要素がかなり含まれていると思うのだけど、そういうものがなければ最後まで読めなかったと思うし、そういうものにトライするには多分一番適した素材だったのだろうと思う、私にとって。

実際、自分が書いていて、「読者はどこにいるか」というのはとても難しい問題だった。流行っている作家の作品群を読めば、読む人が何を求めているのかということは感じ取れるとは思っていたのだけど、正直自分の何かがそういうものを拒否していて、読むことが出来なかった。いったいなぜそういうものを拒絶してしまうのかがよく認識できてなかったのだけど、何とかこの作品を読み終えることで、自分が拒否していたのが『現世』であり、90年代から00年代に生きる人々の姿の見えない思念であることにようやく思い当たった。

自分としては、現実から目を逸らしているつもりはないし、90年代初めに新聞を取ってなくて(もちろんネットもない)生徒からサッチャー辞任のニュースを聞いた、というようなことがないように政治ニュースとかに気を配ったり、ないしは文学や美術関係のものもなるべく見るようにしたり、あるいは音楽もカウントダウンTVをなるべく見るようにしたりということはしていたのだけど、なんというかその向こうにある人々の思念のようなものを本当は拒絶しているところがあったんだなと思う。それはやはり教員時代に極端なものを見すぎていたことによる人間存在自体への拒否感のようなものが大きく作用してはいるのだけど、もともと自分がそういう傾向を持っていたこともまた確かだなと思う。だから、ファンタジーとはいえ文庫3冊にわたる大作の宮部みゆき作品を最後まで読めたということは自分にとっては大きい。

言葉が届く先を今よりもう少し理解できたら、言葉の届け方ももっと工夫ができるだろうし、どこに工夫があるものを読みたいのかということがもう少し理解できたら、工夫の足りないところを足すことも出来る。人を見て法を説けとお釈迦様も言っているけれども、基本的に私の書くものは鹿に向かって喋っているようなもので、何が誰にどう伝わっているのだかよくわからない。書きたいものを、自分の書きたい形で書いているわけだけど、自分が一番納得できる形が自分以外の人が読んで面白いとは限らないわけだし、そこのところの技術的な工夫というのも、やはり大本は「誰にどう伝えるか」ということなのだから、今の流行作家の人たちがしている工夫はもっと研究しなければならないことなのだと思う。

たとえば、私は小説を早く読みきってしまいたい人なので、いつまでも小説の世界の中にいたいという人に向けてどう書けばいいのかということはなかなか想像がつきにくい。私は好きな作品ならなるべく早く読みきって、読み終わった後で何度も反芻するという方が好きなのだ。だから逆に終わりがなかなか終わらない感じだとしらけてきたり気持ちが切れたりすることが多い。この作品も最後の方は自分はちょっとそういうものを感じたのだけど、でも終わらない感じいいという感じは分からなくはないなと思った。私なら、ラストに近づいたときにいかに印象的に終わるか、ということしか考えないのだけど、むしろたゆたうような、寄せては引く波のように、フェイドアウトしていく感じのほうを好む人もいるのだろうなとは思った。あるいはこれでもかこれでもかと泣かせに入ったり同じ場面をフラッシュバックさせたり。

この作品は最後、大松香織との「出会い」で終わっている。物語の第一部は終わり、そして今から本当の第二部が始まる、という感じで、私の心はどんどんそっちの方へ馳せて行ってしまう。ああ、要するに私はせっかちなのだな。物語の第二部を予感させる終わり方ではあるのだけど、本当は作家の仕事はここで終わるのだ。書く側は「第二部」のほうへそんなにこころを取られてはいけないのだ。小学校のときの国語の課題にあったような、「このお話の続きを書きなさい」みたいなことは読者に任せるべきことであって、あるいは読者がここから歩き出すのは読者の側のことであって、作者は、書き手は、そして私はそこで筆を止め、読者の最初の一歩と作者の最後の一筆を一致させなければいけない。多分私はそこでせっかちになりすぎるのだろう。もう少し「ここ」にいたい人に劇場内で余韻に浸らせたりするような気配りがなく、さっさと自分の人生に戻ってくれ、みたいな感じになってるのかなあという感じがした。

この小説、気に入らないところはたくさんあるのだけど、それでも何度か読み返すことになりそうな気がする。そして多分、気に入らないところがあるというのが大事なことなんだと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday