LinkShare アフィリエイト見本市に行ってきました(1)
Posted at 07/04/23
PermaLink»
Trackback(1)»
Tweet
土曜日は「今一番勢いのあるアフィリエイトASP」と評判のリンクシェアの「アフィリエイト見本市」に行った。リンクシェアは三井物産と米リンクシェアの半々出資の会社。矢継ぎ早に新しい企画を出してくる。今回の見本市も、とても楽しめるしためになることがたくさんあった。あとで書くと思うけど社長の花崎さんは40代。昨日の会場では一番少数派の世代ではなかったかな。そういう意味で勝手に親近感を持ってしまった。
一応カメラを持っていく。2000年に型落ちで買ったFuji FinePix1500。今では携帯カメラの画素数だな。会場は有明の東京ファッションタウン。ここに行くのは初めて。都バス急05系統で地元の停留所とは直通で、バスを降りると水上バスの発着所のまん前。向こうには東京ビッグサイトも見える。
会場に行くと開場時間より前なのにもうかなりの行列で、熱気があった。若い人が多いかと思ったら、子ども連れの主婦や夫婦の感じの人たち、またそろそろ退職かなと思わせる団塊世代という感じの人たちもずいぶんいた。一番少ないのが私と同じような40代くらいの男性ではないかと思う。
上の写真にも子ども連れの人の姿が見える。催し物、最初はふじいあきらマジックショー。何だかちょっと勝手が違う感じだった。ふじいさんも40になったそうな。
いくつかECサイトの展示を見て回る。まずボーズのノイズキャンセリング・ヘッドホンはいいと思った。
モノマニアのART OF WAR 戦国武将フィギュア
の実物が見られたのはよかった。重々しくて非常に重厚な感じ。実際に重い。制作に何年もかかりました、とのこと。アニマル地球儀(英語版)/ステラノバ stellanova
も印象的だった。地球儀上に、その地域に固有の動物の絵が書かれているという趣向は、インテリアとしてもきれいだし、勉強にもなるし、地球が人間だけのものでないことにも思いを馳せられる。内側に明かりが仕掛けられていて光ると海の生物が浮かび上がるという趣向も素敵です。
そうそう、鳥笛 / ケレベルカンパニーというのも素敵だったな。実際の鳥の鳴き声が出せる笛。取り自身が間違ってしまうので悪用したら危険というくらいよく出来ている。
それからショップ.学研。学研と言えばやはり科学と学習だけど、今回は週末道楽
という大人向けのサイトをプッシュしていた。水素燃料電池カーが人気なんですよ!と言われたので注文できるんですね、と聞いたら品切れ中なんです、といわれてしまい、何だか商売があんまりうまくない感じが教材メーカーらしく好感を持てた。
しかし実際、学研というのは実直というか、本当に中身のある製品しか作っていないという感じが実にする。今カタログを繰ってみてもたとえば翼に取り付けられたソーラーパネルに太陽の光を受けてプロペラを回し回転飛行するソーラーTOY エアプレ-ンなど、「科学」とか「技術」と「楽しさ」が直結した、本当に子どもが理科が好きになるような製品ばかりだ。(これは一応大人向け商品だけど)志のある会社なんだなあと改めて思った。(写真が小さくて残念)
しかし、いろいろECサイトを見て回っているうちに疲れてきた。普段やっていることとあんまり違うことをやっているせいもあって、頭はフル回転だし体も疲れてきたので一度会場を出て、喫茶店で休憩した。
外にビッグサイトが見える。手前の青い横のラインはゆりかもめの線路。ちょうど走ってるところは撮れなかった。
というところでちょっと中断。レビューは明日、続けます。
"LinkShare アフィリエイト見本市に行ってきました(1)"へのトラックバック
トラックバック先URL
"LinkShare アフィリエイト見本市に行ってきました(1)"へのトラックバック一覧
from アフィリエイトSOGO.COM at 07/04/24
リンクシェア・ジャパンが2007年4月21日(土)に東京・有明で開催された「リンクシェア第5回アフィリエイト大見本市」に当サイト編集部スタッフもアフィリエ...
カテゴリ
- Bookstore Review (15)
- からだ (217)
- ご報告 (2)
- アニメーション (167)
- アンジェラ・アキ (15)
- アート (381)
- イベント (4)
- テレビ番組など (30)
- ネット、ウェブ (133)
- ファッション (53)
- マンガ (578)
- 創作ノート (639)
- 大人 (52)
- 女性 (23)
- 小説習作 (4)
- 少年 (28)
- 散歩・街歩き (262)
- 文学 (257)
- 映画 (102)
- 時事・国内 (229)
- 時事・海外 (95)
- 歴史諸々 (76)
- 民話・神話・伝説 (25)
- 生け花 (27)
- 男性 (32)
- 私の考えていること (824)
- 舞台・ステージ (53)
- 詩 (77)
- 読みたい言葉、書きたい言葉 (5)
- 読書ノート (1432)
- 野球 (35)
- 雑記 (1932)
- 音楽 (195)
月別アーカイブ
- 2014年07月 (1)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (11)
- 2014年04月 (12)
- 2014年03月 (34)
- 2014年02月 (35)
- 2014年01月 (36)
- 2013年12月 (28)
- 2013年11月 (25)
- 2013年10月 (28)
- 2013年09月 (23)
- 2013年08月 (21)
- 2013年07月 (29)
- 2013年06月 (18)
- 2013年05月 (10)
- 2013年04月 (16)
- 2013年03月 (21)
- 2013年02月 (21)
- 2013年01月 (21)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (21)
- 2012年10月 (23)
- 2012年09月 (16)
- 2012年08月 (26)
- 2012年07月 (26)
- 2012年06月 (19)
- 2012年05月 (13)
- 2012年04月 (19)
- 2012年03月 (28)
- 2012年02月 (25)
- 2012年01月 (21)
- 2011年12月 (31)
- 2011年11月 (28)
- 2011年10月 (29)
- 2011年09月 (25)
- 2011年08月 (30)
- 2011年07月 (31)
- 2011年06月 (29)
- 2011年05月 (32)
- 2011年04月 (27)
- 2011年03月 (22)
- 2011年02月 (25)
- 2011年01月 (32)
- 2010年12月 (33)
- 2010年11月 (29)
- 2010年10月 (30)
- 2010年09月 (30)
- 2010年08月 (28)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (26)
- 2010年05月 (30)
- 2010年04月 (30)
- 2010年03月 (30)
- 2010年02月 (29)
- 2010年01月 (30)
- 2009年12月 (27)
- 2009年11月 (28)
- 2009年10月 (31)
- 2009年09月 (31)
- 2009年08月 (31)
- 2009年07月 (28)
- 2009年06月 (28)
- 2009年05月 (32)
- 2009年04月 (28)
- 2009年03月 (31)
- 2009年02月 (28)
- 2009年01月 (32)
- 2008年12月 (31)
- 2008年11月 (29)
- 2008年10月 (30)
- 2008年09月 (31)
- 2008年08月 (27)
- 2008年07月 (33)
- 2008年06月 (30)
- 2008年05月 (32)
- 2008年04月 (29)
- 2008年03月 (30)
- 2008年02月 (26)
- 2008年01月 (24)
- 2007年12月 (23)
- 2007年11月 (25)
- 2007年10月 (30)
- 2007年09月 (35)
- 2007年08月 (37)
- 2007年07月 (42)
- 2007年06月 (36)
- 2007年05月 (45)
- 2007年04月 (40)
- 2007年03月 (41)
- 2007年02月 (37)
- 2007年01月 (32)
- 2006年12月 (43)
- 2006年11月 (36)
- 2006年10月 (43)
- 2006年09月 (42)
- 2006年08月 (32)
- 2006年07月 (40)
- 2006年06月 (43)
- 2006年05月 (30)
- 2006年04月 (32)
- 2006年03月 (40)
- 2006年02月 (33)
- 2006年01月 (40)
- 2005年12月 (37)
- 2005年11月 (40)
- 2005年10月 (34)
- 2005年09月 (39)
- 2005年08月 (46)
- 2005年07月 (49)
- 2005年06月 (21)
フィード
Powered by Movable Type
Template by MTテンプレートDB
Supported by Movable Type入門