アメリカの政治風土/小泉首相と同じ穴の狢/第二バイオリンを弾けない性格/プリンシプルのない規律

Posted at 06/07/30

一昨日帰京。昨日は疲れて余り使い物にならなかったが、連絡が取れずに困っていた人と連絡が取れたり、懸案になっていた散髪に行ったり、切れていたコーヒーとお茶を買ってきたりと雑用がずいぶん片付いたのでまあ良かった。散髪も、ひげを伸ばしているので顔をあたってもらわなかったため、先に座っていた人より早く終わり、ずいぶん楽だった。しかも安い。ひげを自分で整えるのはまあめんどくさいのだが、散髪が早く終わるのは楽でいい。

大蔵雄之助『一票の反対 ジャネット・ランキンの生涯』(文藝春秋、1989)を読み進める。大蔵氏はTBSの元モスクワ特派員だが、大学のときに講義を受けたことがある。ソ連の政局を分析した話が主だったが、政策や政治論より政局論が中心で、ブレジネフ死後アンドロポフが書記長に就任することを的中させたとかその当時ホットな話題が中心だった。

一票の反対―ジャネット・ランキンの生涯

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


ジャネット・ランキンという人はこの本で初めて知ったがアメリカ初の女性下院議員であるだけでなく、選挙で選ばれた国政レベルの議員としては世界初であった人物だという。もともとは女性の参政権運動からはじめたがのち平和運動が主体になり、第一次世界大戦のアメリカ参戦に反対票を投じたため次の選挙では婦人団体の支持も得られず落選したとか、そのあたりを読んでいる。20世紀前半のアメリカの政治風土というものはあまりよく知らなかったが、この本はかなり具体性を持ってそのあたりを知ることが出来、興味深い。

そういえば19世紀のアメリカの政治風土について一番印象に残っているのはテレビ朝日開局当時「ザ・ビッゲスト・イヴェント」と銘打って放送されたアレックス・ヘイリー原作『ルーツ』だった。南北戦争後の反動の時期、黒人は選挙権を得たものの実際にはなかなか行使できなかった実情など、深く印象に残っている。そういえば昔はアメリカでもこういう「社会派」の作品というのは多かったなと思うが、最近は全然知らないな。あってもムーアの『華氏911』とかとても見る気にもならない作品だし。あれはまず題名がブラッドベリのパクリであるところが最低だ。ああいうカマシ的な野郎(失礼)が信用できないということもあるのだが。

『一票の反対』はまだ読書中。

ルーツ 1 (1)

社会思想社

このアイテムの詳細を見る


丸山真男『日本の思想』(岩波新書、1961)は読了。結論から言うととても面白かった詩読みがいがあった。福田歓一『近代の政治思想』は6枚ノートを取ったが『日本の思想』は15枚もノートをとってしまった。

戦後民主主義の偶像という感じでずっと敬遠していたのだが、丸山は「進歩的文化人」であるとはいえなくはないが単純な左翼では全くない。おそらくむしろ保守的なところがあるといっていいのではないかと思う。その彼が進歩的文化人の代表のように語られ、また確かにそういっていい部分を持っているのは、彼の「戦争体験」の感じ方なのだろう。彼の「軍国主義批判」は原則論的で、「軍国主義批判」からその思想構築・論理構築が始まっているために「軍国主義」といわれるものの何が不当に貶められているかといった、客観的な遠くから見た評価が出来ないというところがあると思う。しかしそれは時代の制約から仕方のないことだと思うし、現在は彼の日本社会の構造分析を評価しつつ、彼の時代観・軍国主義観は批判的に乗り越えていくべき時期だと考えるべきなのではないかと私などは思う。

日本の思想

岩波書店

このアイテムの詳細を見る


つまり日本社会に変わらない、「規範意識の希薄さ」というものはわれわれ自身が大いに受け止め、それをどう評価し「日本的な規範」をどう構築していくかが一つの重要な問題であると思うと同時に、その当時の時代的なバイアスにどうしても流されてしまっている部分を批判し思想史に位置づけていくことが要請されているのだと思う。

「近代日本の思想と文学」の稿で三木清の「知性の弾力は仮説的に動き得るところにある。この点で知性は空想に似ている」という言葉が引用されているが、全くその通りと膝を打つ思いだった。知性の弾力性のなさという点が戦後民主主義の最大の欠点であったと私などは思っていたのだが、それはむしろ戦後民主主義というよりその衣鉢を継いだいわゆる左翼の人々の問題点と考えるべきなのだろう。

「思想のあり方について」の稿では有名な「タコツボ型」と「ササラ型」の話が出ているが、それが近代日本の西欧の学術の摂取の仕方に由来しているという主張をきちんと認識したのは初めてだったと思う。そしてこういう問題を乗り越えるのはマスコミの力では無理だ、それは「本来マス・コミは孤立した個人、受動的な姿勢を取った個人に働きかけるもの」で、「組織体と組織体との間の言語不通という現象を打開する力には乏しい」からだ、という主張もとても納得がいく。その結果、どのジャンルにおいても自分たちが持つイメージと食い違ったイメージはみな誤りだと認識されるようになり、それを打開するためには啓蒙しかない、という発想になるためによけい言語が通じなくなるという現象を生むという話は全くその通りだと思った。これはほとんどネットで展開されている議論の食い違いを説明しきっているといっていいわけで、つまりこの当時から日本は「オレ様社会」だったのだなと妙に感心した。

「「である」ことと「する」こと」の稿は最初は前近代社会が「である」社会、近代社会が「する」社会であるといった話で退屈な印象だったが、後半に至って俄然面白くなった。丸山という人が一筋縄で行かないのは、分析をして二つの対立する概念を提出したとき、凡百の論者だと一方が正しく一方が間違っていると二項対立を「正義による邪悪に対する糾弾」に直結させるのに対し、両者の存在意義を必ず浮かび上がらせ、中庸の議論にもって行くところであると思った。

そしてそれが「解釈に過ぎない」とか「実践性がない」とか批判される元になっているのだが、つまりそれはそうした論者が社会構造の解釈は常に善悪二元論でなされるべきであると考え、そうした概念が政治的・思想的敵対者の攻撃に使えないことをもって「実践的でない」と考えていることを暴露しているわけで、現代のよくテレビに出ている凡庸な政治家やコメンテーターの精神的先祖がそこにいるなと思っておかしかった。彼らは小泉首相の「ワンフレーズ・ポリティクス」を批判できないし勝つことも出来ない。なぜならば、結局彼らは方法論において小泉首相と同じ穴の狢であって、小泉首相の方がより洗練された技法を用いているに過ぎないからである。

そうした連中と丸山は全然違う次元にいる。最近丸山真男の再評価が進んでいるようで、昨日もそういうムックを立ち読みしたのだが、埴谷雄高との対談だったか、「私は第二バイオリンを弾けない」(つまりおしゃべりのでしゃばりだ)といっているのを読んで、ああなるほどそういう人だったんだなと思った。だいたいそういう性格を「第二バイオリンを弾けない」と表現するところなどもう今では失われてしまったように思われる抜群のセンスではないか。そういうのを読んでもまだまだ結局は「保守」や「右翼」との対抗のために原点である丸山真男に帰れ、というような感じがするだけで、御本尊様をもう一度あがめたところで何も変わらないだろうなという気しかしない。

むしろいま必要なのは、いわゆる保守の側が丸山を再評価することだと思う。彼の議論のうち、時代に制約されている部分は、もはや十分乗り越えることが可能である一方で、不易流行の不易の部分は日本思想史の善き部分として必ず摂取すべきものがあると思う。

彼の議論を読んでいると、戦後民主主義とは健全なる常識、日本人に欠けていた、そして今でも欠けていると思われる健全な「規範意識」の再構築こそがそのもっとも核心の部分であったと思われてくる。そしてそういう意味ならば、時代の制約性を批判した上で、必ず評価しなければならない思想であると思う。

どこで読んだのか忘れたが、中曽根元首相が白洲次郎に「ディシプリンdiscipline(規律)が重要なのか」と聞いたら「いや、プリンシプルprinciple(原理)が重要なのだ」と答えたというような話があるが、規範意識というのはそのプリンシプルということになるだろう。プリンシプルを持てば常に臨機応変に対応できるが、ディシプリンしかなければ想定外の出来事には全く対応できず、硬直化があらわになる。日本人のディシプリンは農村共同体的な人情意識に基づくものと(愛の鞭とか涙の折檻とか)官僚的な杓子定規な規律に基づくものとに走りがちなのだが、その両者を乗り越える国民的な規範意識のようなものが十分に形成されていないというのが国政運営上も外交上も非常に大きな桎梏になっているように思う。

この問題点は、いまだに克服されていないどころか、問題としてまだ十分意識されていないように思う。丸山を再評価するなら、そういうところからしなければならないと思う。


ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday