日本の神さまについてのあれこれ

Posted at 23/03/26

3月26日(日)小雨

毎日忙しい。やることが多くて、一つが終わったらすぐ次、とか一つのことをやりながら次のことにも目を向ける、みたいなことをやっているとボーンヘッドが出てくる。一つ一つのことをきっちりやり終えてから次のことへ進めばいいのだが、それをヤらないのは気が焦っているということもあるけど私の本来の性質みたいなものがあるかなと思う。Twitterで拝見するようなADHD気質の人の行動を読んでいるとこれほどでは無いなと思いつつもこれについてはこう考えるよなというのは割と近いものがあり、あまりそういう方向に行かないように気をつけないといけないなとは思ったりする。動けない時は全然動けないので、動けるようになったら全部いっぺんに片付けようとする、みたいなところもあってそれは躁鬱的な考え方だよなと思うのだけど、まあ診断し始めたらいろいろ出てくるかもしれないが面倒なのであまり考えないようにはしている。

村上重良「国家神道」読んでいる。まだ第1章「神道の成り立ち」の第2節「古代の神祇制度 皇室神道の成立」のところなのだが、ここまでのところは面白い。というか、自分の知っていることがよく整理されているという感じで、少なくとも現代の常識的な神道理解についての基本的な本であるということは言えるんじゃ無いかと思った。最新の研究まではよくわからないけど、自分の知っていることともほぼ一致しているのでこの辺りを足場にして新しい研究を読んでいけばいいのだろうなと思った。

新しい分野というのは自分の理解の基本になる足場を構築するのが最初の関門になるわけで、そこができないままだといつまで経ってもその分野がわかったような気持ちが出てこない。昔の学者は日共を批判して除名されたようなコワモテの学者でもその辺のところはちゃんと中立的な書き方ができていて、良いなと思う。最近の学者は平気で中立的な記述の中にイデオロギー的なことをぶち込んでくるので本当に気持ちが悪くなることが多い。特に一般書でその傾向が強いので、逆に言えば論文などでは中立的な記述は読めなくは無いから、そういう方に偏っていってしまって全体的な理解をしにくくなったりする。言語論的転回以降、そういうのが増えているので、早く学問も正常に戻って欲しいと思っている。

万物を生み出すムスビ神(高皇産霊神・神産霊神)の重要性とか、自然神であるとともに皇室の祖先神でもある天照大神の位置とか、これは最近読んだ「アマテラスの誕生」自体がこの理解の発展系なのだなということを読みながら理解したり、やはり左翼系だからと言ってこの時代の学者の書いていることを侮ってはいけないなと改めて思う。伊勢神宮の成立過程などはもう少し追いかけてみるときっと面白いのだろうなと思いながらも、そこに突っ込んでいると自分のやろうとしていることをやる前に人生が終わるなという感じもあり、一つの課題として残しておこうかなと思う。

ツミとかケガレ(死とか病とか血とか)というものが、神の力を弱めてしまう、あるいは荒々しい神の作用を呼び込んでしまうものだからそれを祓ったり禊をしたりすることによりそれを離れさせることができる、というあたりの記述はこれもある種常識的なことなのだけど、そういう意味では諏訪明神は狩の神であり、鹿の頭などを神に捧げるという慣わしが続いていたところはそういう理論から離れた存在であったわけで、鎌倉時代に源氏の祖先神である八幡神(鶴岡八幡宮に勧請された)とともに諏訪明神が武家の守り神とされ、諏訪氏が諏訪神社の大祝(現人神)を務めるとともに鎌倉に出仕して執権北条氏得宗の御内人となって幕政にも重きをなしたというのは、京都の公家の信仰とは別の東国の神祇信仰として重要だったということなのでは無いかと思う。

この辺の、「鎌倉時代の諏訪信仰」については地元ということもあり、もっと調べてみたいとは思うのだが、これもまた機会があるときに先送りしておこうと思う。ただ、「逃げ上手の若君」に描かれている鎌倉北条氏の滅亡後に諏訪頼重が北条時行を匿い、中先代の乱を起こしたことは、諏訪氏にとってもかなりの必然性があったのではないか、ということは思った。

現実には時行没落後、京都で諏訪氏の一族が「諏訪明神絵詞」を書いて諏訪明神の霊験について宣伝し、鎌倉時代ほどではないけれども諏訪神の権威と勢威を再確立したことによって現代まで続いているわけではあるが。この「諏訪明神絵詞」は諸星大二郎「暗黒神話」に取り上げられているのを読んだのが私は最初だったのだけど、古代の禍々しい謎への扉、みたいに思っていた本が実は中世の反乱に失敗した一族の必死の生き残り作戦として書かれたということを知ったときはまあ人間そんなものかという気持ちにもなり、大人の事情を知った感じはした。

「国家神道」を読んでいると、時々あれっと思う記述にぶつかるのだけど、例えば天照大神は元々が天皇家(皇室)の「氏神」という性格が強かったが、天皇家(大和朝廷)の支配が全国に広まるにつれ最高神としての地位を確立していき、国家的性格を持つに至った、という記述があって、まあそれはなるほどと思うわけだけど、「氏神」という言葉に少し引っかかったので調べてみると元々はその氏族の「祖先神」という意味だったが中世以降はその土地の神様、つまり産土神(うぶすながみ)と同一視されるようになり、その神の祭祀に参加するその土地に住む人たちを氏子と呼ぶようになった、という記述がWikipediaにあって、これはなるほどと思った。

血縁から地縁へ、と神の存在の意味が変化していったということであり、それが「荘園」というある種血縁的な繋がりで受け継がれ、その構成民もテンポラリな存在であった時期から村落共同体が形成され地縁的な要素が強くなった惣村の時代になってからの変化だ、と考えると納得できるなと思った。

そう考えると、天皇家という氏族(血縁共同体)による政治支配の象徴であった天照大神が日本という地縁共同体の象徴に変化したと考えることもでき、ある種の社会の成熟の象徴としてその地位の変化を考えることもできるなと思った。

まあこの辺りはまだ思いつきの段階の話だが、いろいろと考えられることはあるなと思ったりしている。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday