「鎌倉殿の13人」:インチキと裏切りの駆け引きのギャグ化と戦のリアリティを支える歌舞伎勢/長期停滞の最先端を走る日本と知識社会化に乗り遅れる日本

Posted at 22/01/31

1月31日(月)薄曇り

今日で一月も終わり。2022年ももう12分の1が終わることになる。コロナだなんだと騒いでいるうちに人生の時計は確実に回っていくわけで、早く終わればいいのにとはずっと思ってはいるのだけどね。

「鎌倉殿の13人」第4回「矢のゆくえ」。挙兵決意から挙兵当日までの数日間。前半はいろいろと三谷ギャグが続いていてまあこういうのは好き好きだなと思っていたが、イカサマのおみくじや誰にでも「お前が一番だ」と抱きつく頼朝もわざとわざとらしく演出するというのがそのやり方なんだなと思う。もっと「実は・・・テヘ」みたいな演出もありだしジェームズ三木脚本とかだったらそうだったと思うのだが、今は「わざとらしくわざとらしいことをする」のが流行っているんだなと思う。まあそれも時々ならありだとは思うが、もうそういうキャラ作りでいくのだろうか。でもそれを大泉洋でやるとちょっとやりすぎ感があると私は思うのだけどなあ。

面白かったのは、坂東武者たちに味方につくように説得してくれと義時に言われて「頭を下げろというのか!」と怒っていた頼朝が義時に「東国の武者たちあってこそのあなた様だ」と言われて思い直し、「高貴な頼朝様が私の手を取って・・・命に代えても戦う!」みたいに奮起させる演技をする展開なのだが、ここで頼朝を動かしたのが義時の説く「理」であったのか、それともそれ以上の義時への「信頼」であったのか、みたいなことがちょっと考えるところがあった。

「300人は味方につく」と義時は言ってたのに結局24人しか集まらなかっただけでなく、声をかけた武士たちが皆「黙っておいてやる!」とか言いながらみんな告げ口しているとかその辺のぐだぐだぶりがある意味リアルではあったが、伊東・大庭方が「いつどこの館を襲うのか」という重要な情報を押さえられなかった一方で義時が八重を説得して結果的に「山木が怪我をして館にいる」という致命的な情報を手に入れ、蜂起を決めるというのは理屈としては説得力があった。

ただまあ、そんなことを八重の立場でするだろうかという矢文はまあドラマの嘘なのだが、この八重という役に新垣結衣という大物を当てたところの意味がこれから出てくるのだろうなあと思う。

実際ぐだぐだの決起の様相なのだが、北条館に24人が揃うと一気に戦(いくさ)感が醸し出され、武士の武士らしさみたいなもので急激に襲撃の成功間違いなしみたいな感じになるのはすごい。

こういうある意味定型的な場面になると「坂東彌十郎の北条時政」、「片岡愛之助の北条宗時」という歌舞伎役者を「主役の小栗旬の北条義時」の両脇を固めさせる安定感の作り出し方はなるほどそういうことかと思った。頼朝の下知を受けて総大将となった宗時が一同に号令をかける場面は、やはり歌舞伎役者だからこその安定感だったなあと思う。

なんだかギャグにされていた佐々木四兄弟の遅参だが、長兄定綱の子孫が佐々木道誉であり、六角であり京極であったということを知ると、「頼朝の挙兵に武功を挙げた」ことの誉の意味のようなものも改めて考えさせられる。しかし、この「最初の一矢」を放った佐々木経高が頼朝の死後は京都にいて後鳥羽上皇方に付き、承久の乱で敗死しているというのは「鎌倉幕府」も一枚岩でなかったのだなあと改めて思わされる。しかし最初の一矢を放った経高の武功そのものは「吾妻鏡」に高らかと記されているわけで、もちろん佐々木氏が後も重きをなしたことはあったにしても、ある意味公平だなあと思ったのだった。

まあ三谷台本も小池栄子の北条政子が「私なにをするかわかりませんよ」と張り付いた笑顔でいうところとか、あまりあざとすぎるとちょっと軽くなるところがあってそこらへんが心配なのだが、絵的にはいろいろと面白い。宮沢りえの牧の方の権謀術数ぶり、いわば悪女っぽさがもう少し内面から滲み出てくるような感じになるといいんだけどなと思うのだけど、まあそこは今後に期待というところか。

まあコミカルなところに軸足を置く作り方は、エンタテイメントとしては安心して見ていられるという良さはあるのだよね。今後に期待したいと思う。

***

「資本主義の新しい形」第1章の締めは1-3長期停滞と日本経済。

「サマーズの長期停滞説」に典型的に当てはまるのが、現代の日本経済だという指摘はまあまあその通りというかそうとしか言いようがないなと思った。「成長率の長期低落、自然利子率の傾向的低下、そして労働生産性の長期低落」という問題は全て日本に当てはまる、というのは指摘の通りだ。日本における格差拡大と消費低迷についてはすでに多くの指摘があるということで、ここで検討されているのは企業の貯蓄性向の高まりによる投資低迷の問題を統計的に裏付けることをやっている。

2000年以降、企業業績は回復していき、株主への配当も増加しているが、内部留保のストック=利益剰余金はどんどん増加している。この「内部留保への課税」が一時取り沙汰されたけれども、「使えるお金ではない、現金ではない」という主張もよく聞かれた。しかし実際には約400兆円の内部留保のうち約200兆円が現金預金であり、「企業の貯蓄性向の強さ」というものは事実だということになる。

また、設備投資に関しても特に90年代後半から民主党政権の2011年ごろまでの時期は減価償却を下回る額しか行われていないというグラフが示され、これはちょっと衝撃的だなと思った。最近の設備投資の額は回復はしているが、それでもあまり多いとは言えない。

また人件費総額は2000年には約203兆円だったのが2015年までずっとそれを下回る額、特に2010年には195兆円まで下がっていたというのも衝撃的だ。2018年には209兆円とようやく2000年水準を上回っている。これは役員報酬も含まれている。

もう一つは純利益に占める配当割合の増加で、2000年ごろまでは数兆円にすぎなかったのが2018年には20兆円を超えている。これは逆に考えれば、「人件費を削って配当に回している」とも言えるわけで、「株主資本主義の問題」を岸田首相が指摘するのもある意味当然であるというところもある。

日本はサマーズの長期停滞論の典型的な例になっているだけでなく、新自由主義と格差の拡大が目に見える形で進行していて、しかも新規の投資が少ないという問題があるのだが、ある意味それは資本主義の中長期的な予想を先行して日本が実現しているとも言えるわけだけど、ただ一つ違うのは、「来るべき知識経済社会における資本・資産の源である「人材」への投資が不十分である」ということだと思う。その辺りのところが第2章以降でも問題にされているようである。

読んでいて、経済学は面白いなとすごく思ってきた。まだ自分の考えに近い人の本しかなかなか読む気にならないが、いずれはより幅広く読んで現在行われている議論を把握していき、自分なりの考えももっと書いていけるようにしていきたいと思う。


月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday