真木悠介『気流の鳴る音』:「正しい生き方」は存在しない

Posted at 13/03/30

【真木悠介『気流の鳴る音』:「正しい生き方」は存在しない】

気流の鳴る音―交響するコミューン (ちくま学芸文庫)
真木悠介
筑摩書房

真木悠介『気流の鳴る音』(ちくま学芸文庫、2003)、とにかく面白い。現在、93/232ページ。一度読んだことがあるはずなのだが全然覚えておらず、読んだつもりであまりきちんと読んでなかったのかもしれない。一つ一つの例に本当に感銘を受けることが多く、滋味の溢れる言葉を読む嬉しさがある。私がこの本を読んだ大学2年生の当時は、自分の中にいろいろな問題がありすぎて、読んでいても全然頭を通過してしまったのかもしれないし、一つの問題に集中しすぎていて、この本のテーマみたいなものに興味を持てなかったのかもしれない。すなわちそれは、「心ある道を歩く」こと。日常生活の奥行きを感じること、だ。

読んでいるうちに自分を呪縛しているものが何だったのか、ということも分かってきた。自分は、「正しい生き方」みたいなものがあって、それを実践することが正しい、というか人として為すべきこと、みたいに思いこんでいるところがあって、その考えにすごく引きずられていたのだと思う。この本を読んでいて、こういう生き方が「いい」なあと思う生き方がたくさん描かれていて、それを読んでいるうちに、「正しい」かどうかよりも、自分が「いい」と思うか、すなわちそれを自分が「好き」かどうか、ということの方がずっと大事なのだということが心の底から納得できた感じがする。

どういうわけだかは分からないのだが、人には生き方の標準モデルみたいなものがあって、そのモデルを生きることが正しい、みたいな感じが自分の中になぜかかなり強くあって、頭ではそれを否定していたのだけど、でも心の底にそういう標準というか「正しさ」を求める気持ちがずっとあったのだということに気づいたのだ。

人にはひとりひとり違う、自分だけの道、自分だけの生き方がある、ということは自明のことだとずっと思っていたのだけど、でも心のどこかでそれが認められなくて、だからこそ敢えて強く自分にも人にも、その人にはその人なりの、その人だけの道があるんだ、と主張していたんだなと今では思う。

つまり、標準的な道とか、正しい道とかは、ない。存在しない。だから、人はそれぞれ自分の道を生きなければいけないし、言葉を変えて言えば人はみな自分の道を創らなければならない。だから人のまねをした生き方をしていては、自分で生きたことにならない。人の生き方を参考にしてもかまわないが、結局どんなにまねをしたつもりでも、その人自身の道でしかないということは自覚しなければならない。

それを自覚して生きるということが、「我は宇宙の中心なり」という野口晴哉の言葉であり、釈迦の言葉でいえば「天上天下唯我独尊」ということになるのだなと思った。

正しい道を歩いているという安心感と不安感より、自分で道を作っているという充実感の方が、ずっと良く、ずっと美しいだろう。人は死ぬまで自分の道を作り続ける。それだけが確かなことなのだなと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday