書くということ/小説を書くことの秘密と「理知的な感動」/集中力/理想の死に方

Posted at 12/08/04

【書くということ】

このところ仕事時間が長くてまとまったブログを書く時間が取れない。いろいろ読んだり考えたりしていることはあるが、それを文章にまとめるというのはまた別のことで、ただ文章にまとめておかないとそれもどこかに行ってしまうような感じがあり、まずいなとは思う。

電子書籍の時代とは言え、画面で文章を見るのはなかなか辛いものがあるし、長時間集中してみていると目がおかしくなってくる。ブログを読み返したいと思うときもあるのだけどこれだけの分量になってしまうと全部プリントアウトするわけにもいかず、けっこう困る。何時間画面を見ても疲れない体力みたいなものがあればいいのだが、そういうのは年齢とともに強化するのが難しい分野だとも思われるし、はてさていかがしたものかと思う。

ただそうはいっても、私は手書きで長時間ものを書くのはそんなに得意ではない。大学生のころだったか、初めてワープロというものが世の中に出て来たとき、これで自分も物書きになれる、と大きな福音を感じたものだった。考えたことをそのままの速度で文章に出来るというのはそれまで考えてはいても実現など不可能だと思っていたことだからだ。今ではほとんど考える速度でものを書いてはいるが、手書きなら手書きのスピードで考えられるようにもなっていて、それもまた長所があるなあと思う。書くスピードと考えるスピードの微妙な関係がうまく操れるようになると文章の幅も広がるのではないかと思う。


【小説を書くことの秘密と「理知的な感動」】

若い小説家に宛てた手紙
バルガス=リョサ
新潮社

いま、書くということについていろいろ考えられるようになったのは、バルガス=リョサの『若い小説家に宛てた手紙』を読むようになってからだ。この本は本当にいい。バルガス=リョサが、おそらくは架空の小説家志望の青年に向けて小説とはどんなものなのか、小説家になるとはどういうことなのか、小説を書くのに必要なものは何か、などについて真摯に書いている。ここまで小説を書くことの秘密について徹底して書かれたものがあっただろうかと思う。自分もバルガス=リョサやこの架空の若い小説家と一緒に、小説について考えをめぐらせ、考えている感じがして、本当に文字の一つ一つが尊いというか、ありがたい感じがする。

こういう感じというのはなぜか日本人の著作者の書くものに感じられないのはなぜかと思う。それは多分私の中に根本的に非日本的なものがあるからではないかという気がする。こういう著作について自分に根本的な影響を与えたものについて思いを巡らせてみると、数年前にノーベル文学賞を取ったトルコのオルハン・パムク、アメリカ・インディアンであるナバホ族の説話、若いころに決定的な影響を与えられたナルニア国ものがたりのCSルイス、数年前に強い衝撃を受けたレベッカ・ブラウンもそうだ。これらの作者に共通するものは何かというと、言わば「理知的な感動」というものではないかという気がする。

日本の作家のものももちろん好きなものは多いし、特に好きなマンガやアニメもそうなのだけど、こういう意味で「理知的」な部分が欠けている気がする。欠けているというと悪いことのようだがそうではなく、その代わり充ちているものこそが日本なのだと思う。

その理知でない部分というのは感性と言い替えることは出来るのだけど、それをある種の理性による手続きを踏まずに出せるのが日本的な表現の特徴なのではないかと思う。で、たぶんそういう意味では私はそういう表現の仕方の天成には欠けているのではないかなあという気は薄々する。そういうものが面白くない、好きではないわけではないのだけど、自分が描くとどこか空々しい感じになり、ある種の理性に充填されている感じの方が私には適っている、ふさわしいものである感じがするのだ。

だから多分、私を根本的なところで動かすのは本当は感性ではなく、「ある種の理性」なのだろうと思う。この言葉はまだ純度が低いのでより納得できるような言葉を探さなくてはと思うが、何か人間の精神に通底する何かがそれに当たるのではないかと思う。

アントニオ・タブッキやダンテの『神曲』などにはある種の情緒性とか感覚で読み解けるところがあるのでどうも何となくそういうふうに流れてしまうところはあるのだけど、自分はそういうものをたよりにものを書いて行くことは多分けっこう限界で、より深いところにある「理知的な感動」を掘り起こして書いて行かなければならないと思う。それをやっている人は私が知っている限りでは橋本治と澁澤龍彦くらいしか思いつかない。彼らの作品も本当に「理知的な感動」と言いきっていいのかどうかは難しいところもある。そういう意味では自分が描かなければ日本ではそういう作品は出て来ないのかもしれず、とにかくなんとかそういうものを形にしてみたいと思う。

ジュリア・キャメロンの『The Artist's way』もそうだが、曖昧にすべきでないところを曖昧にせずにしっかりその本質を追究する姿勢みたいなものはどうも機微を機微として尊重しがちな日本人には突っ込めないところなのかなというふうには思えてならない。

小説作法についてはいろいろな本を読んできたが、この本が最もヴィヴィッドに私自身の精神を奮い起こしてくれるところがある。しっかり読んで、いままで日本にはなかった小説を書けるように頑張ってみたいと思う。


【集中力】

この本を読んで感じた、小説を書く上で最も大切なことは何かというと、集中することだ。あたりまえだと思うかもしれないが、無から有を生むアートという作業において、まだ無しかないところに集中するということはそう簡単なことではない。私もそこの部分についてずいぶんつまづいて迷ってきたのだけど、この本を読んである程度腑に落ちた部分がある。どういうことかというと、つまり小説などというものを書こうという人間にとって、本当の意味で「無」であるということはあり得ないことなのだ。常に何かなければおかしい。バルガス=リョサがいうように、小説を書こうとするその根本にあるのが現実に対する反抗心であるなら(この定義は私はすごく正しいとだんだん思ってきている)不満のない人間などいるはずがないわけで、小説の種は常に絶対そこにあるわけだ。その種が小説に育つかどうかは別なのだけど、書くべきものがないなどということはあり得ない。そのもやもやとしたもの、もじゃもじゃとしたものに意識を集中して、そこから何かを汲みだそうとすれば、出てくるものは必ずある。何が出てくるかは実はどうでもよくて、それをどのように書くかが問題なのだ、と彼はいうが、そのように考えればとにかくまず何かを汲みだして、それを形にすることに集中することこそが最も大切なことだということになる。

よく考えてみるとそれが本来「モーニングページ」でやるべきことであり、それを形に肉付けするためのネタ集めが「アーチストデート」ということになる。テーマは自分にとってイヤなことでも何でもいいのだけど、書くネタ、題材自体は好きなものである方が書きやすいし幅も広がるわけで、肉付の部分こそが重要な小説という芸術において、その作業もまた重要なことであることは確かなことだ。

そう考えればアイデアがなくてあっても集中することはできるわけで、そこから何かを磨くことはつねにできる。作家はよく毎日何時間は書くとか、一定時間は書けなくても机の前に座るとか、そういうことを書いているけれども、重要なのは長い時間であれ短い時間であれそれそのものに集中することなのだということを実感として理解した。

要するに勉強するときに力がつくのは結局はどれだけ集中して取り組むことができるかということにかかっているのと同じで、時間の長短に関係なく、その時どれだけの集中力でそれに取り組めたかということが重要なのだ。

集中力というのは結局はポイントが何であるかを見つけ出しそれを見つけたらそれにくらいついて離さないということであるわけだけど、そのためにバックグラウンドとして必要なのが気力と体力ということになる。このあたりのことは吉行淳之介が麻雀に関するエッセイで書いていた。気力と体力というのは結局はそれを養わなければならない、特に年をとればとるほどそれが重要になってくるけれども、村上春樹がマラソンをしたりジムに行ったりするのもまずは体力を養うというところにポイントがある。私は気力を養い体をととのえるという方向で野口整体をはじめいろいろなことをやっているけれども、体力そのものを養う努力はもう少し必要だなとは思う。


【理想の死に方】

火曜日に高校時代の友人と飲んで話をして、彼はもう人生にどう幕を引くのかみたいな話をしていてちょっとどうなのそれはというふうに感じたのだが、年齢の如何に関わらずどんなふうに死にたいかというイメージは常に持っていた方がいいとは思った。私は以前何かのコマーシャルでやっていた、サザンオールスターズの桑田圭祐が和机の前に座って外の竹林に降る雨を眺め、うまく書けなくてひっくり返って畳の上に寝転がり、万年筆が原稿の上に転がる、というイメージが私の生き方の理想だなと思ったことがあったが、死に方もまた書きたいだけ書いてさらに書いている途中で万年筆が原稿用紙の上に転がって事切れる、というのが理想というか、それ以外の死に方はちょっと考えられないなという気がした。

大事なことは、何があっても死ぬまで書くということで、これは決意だとかなんだとかいうものではなく、やはりすでにほかに考えられないというだけのことに過ぎない。死んでもラッパを離さない必要はないが、死ぬ瞬間まで万年筆を手に持って原稿用紙に向かうことができるというのは幸せな人生ではないかと思う。なるべく純粋に書くことに専念できるように、そういう状況を作る努力をしていきたいと思う。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday