『天空の城ラピュタ』と『新世紀エヴァンゲリオン』

Posted at 10/10/15

昨日は10時まで仕事。どうも疲れて、夕食を食べ過ぎた。就寝も少し早め。朝起きたら6時10分。最近にしては少し早い。最近運動不足なので歩いて職場に出てごみを処理。そう長い距離ではないので十分な運動とは言えないが、歩かないよりはいいだろう。自宅に戻って裏山に胡桃を拾いに行く。昨日に比べると少ない感じ。今朝は少し雨が降ったせいか、足元は濡れていた。自室に戻ってモーニングページを書く。

天空の城ラピュタ [DVD]
クリエーター情報なし
ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

朝食後、母に愉気して鯉に餌をやって自室に戻り、昨日借りて来た『天空の城ラピュタ』を観る。1986年の作品。最初の5分でやられたという感じ。私は今までジブリは見なかったのだけど、なぜか『ラピュタ』は挿入曲のCDを持っていた。芝居で使ったこともあって何度も聴いた曲なので、シーンを見ていてその場面になるとああこの曲かと思う。曲から想像した場面とかなり違うので、それはけっこうおもしろかった。86年というのは私が大学を卒業した年だ。一年ダブって。もう24年も前になる。この映画を見ていて不思議だったのだけど、自分が以前書いた小説の場面のイメージと重なるところがかなり多かった。見ていないのに既視感があると言うか。ただそのイメージの敷衍の仕方と掘り下げ方、固め方は敵わない。ジブリを見なかったりスターウォーズを見ないようにしていたのは、一つには「一般の日本人にウケるもの」に影響を受けたくない、という防御的な意味があったのだけど、とりあえずそれをやめてこういうものを見るようにしてみても自分がいいと思うものと一般的なものはそんなに大きく違わないんだと言うことが分かった。まあそれはある意味落ち込むことでもあるが、逆にいえば自分の書きたいもの、やりたいことが広く受け入れられる可能性もあると言うことで、前向きにも考えられると思った。でも客観的にそれが見られるようになるまで見なかったことは多分プラスだったんじゃないかと思う。

自由をつくる自在に生きる (集英社新書 520C)
森 博嗣
集英社

40分くらい見て一休みし、車で出かける。昨日買った綴じ紐がどうも長いのでレシートを見たら「ロング」と書いてあった。綿半で「レギュラー」というのを買ってみる。こちらは45センチ。ロングは75センチもあった。A4の用紙を17枚綴じるのに75センチはいくらなんでも長過ぎる。そのあと蔦屋に行って『新世紀エヴァンゲリオン』を探す。一応Wikipediaでチェックしてどういう形態で出ているのかは見てから行ったのだが、とりあえず全26話のテレビ版の1巻だけ借りてみた。第1話から4話までが収録されている。それから色々物色したが、昨日買うかどうか迷った森博嗣『自由をつくる自在に生きる』(集英社新書、2009)を買った。

NEON GENESIS EVANGELION vol.01 [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード

自宅に戻ってまず『エヴァンゲリオン』の方から見始める。最初の場面は文句なくかっこいい。なるほどと思う。しかしだんだんいやな感じが強くなってくる。カタルシスがない感じといえばいいか。二次元エロの要素が臆面なく出てくるのもどうも拒絶感を覚えるし、何というか登場人物の動く動機がどうも安い感じがして仕方がない。何というか男女関係の動き方が無邪気に過ぎるという感じがする。それでいて暴力的な描写、特に精神的な暴力の描写がちょっと執拗な感じがする。日常生活の描写もちょっと無邪気すぎる気がするし。つまりはいわゆるオタク的な要素がどうも拒絶感を呼ぶんだろうなと思う。

ラピュタなんかは暴力の描き方が無邪気だと言えなくもない。かなりダメージを受けそうなのに目が回るだけで終わりとか、戦闘シーンなどもどうもトムとジェリーみたいなスラップスティックな描写が主だ。それは理由ははっきりしていて、子ども向けの作品だということを意識しているからなわけで、暴力に関しても男女関係にしても無邪気だと言うことはつまりは「抑制」なのだが、エヴァンゲリオンの無邪気さというのは「お約束」にパターン化することで抑制というよりはある種の逃避なのではないかという気がした。

その部分でリアルから逃げるということは、ある意味鑑賞者のリアルを歪める可能性がある。私などは作品に同化しやすい、入ってしまいやすい傾向があるからそういうものには警戒感が強い。しかしもともと小説とか創作というものはリアルを歪めた、あるいは歪めるものであるということは意識されなければいけない。だからこそ紫式部は中世の観念では「地獄に落ちている」と考えられたわけだし。まただからこそ、世の中を変えて行く力にもなるわけだ。それがよい方に変えるとは限らないことが問題なのだけど。

まあそんなことで、第2話の前半まで見て見るのをやめた。どうもあまりいい感じがしない。私の友人で口をきわめて庵野秀明を罵っている人がいたが、その気持ちは分からなくはないと思った。ただ、大学院時代の同学年でもう立派な研究者になっている人が、エヴァンゲリオンが好きでしょうがない人が何人もいて、それはなぜなんだろうということが心には引っ掛かっている。世代的なものだと言えばそれまでだが、もう少し付き合った方がいいかもしれない。

だいたい、職場に出る車の中でも『残酷な天使のテーゼ』が口を突いて出てきてしまうのだから、私の影響の受け方は話にならない。

昼食後は『ラピュタ』の続きを最後まで見た。以前テレビで『ラピュタ』をやったとき、ツイッター上が『ラピュタ祭り』になって閉口したことがあったが、あの滅びの呪文を叫びたい気持ちはよっく理解できた。

それにしても、『ラピュタ』の主人公たちはパズーの手際のよさとかシータの胸の膨らみ具合から見ても12歳~14歳くらいかと思うのだが、そうなるとエヴァンゲリオンの操縦者の14歳という設定とほぼ変わらないわけで、うーん、という感じだ。

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday