怜悧で利己的な守銭奴

Posted at 06/01/25

昨日帰郷。出かけようとしたとき新聞受けに不在配達票が入っているのに気づき、急がなければいけないことがわかったので行きがけに城東郵便局に寄る。バスで西大島まで行き、郵便局によって都営新宿線で新宿に出た。いつもは東京駅の予約機で切符を取るのだが、新宿駅の南口にはこの機械がなく、仕方がないので窓口に並ぶ。先だって、上諏訪駅にも設置されているのだが、南口にはスペースがなくて設置できないのだろうか。予約機だと画面で好きな座席を選べるのだが、窓口だと切符を受け取るまでどういう席になるかよくわからないのでどきどきである。

プーシキン『スペードの女王 ベールキン物語』読了。「駅長」「百姓令嬢」が残っていたが、二作ともなかなか面白い。「駅長」は少し解釈に困るところがあるようなある意味余情のある短編。「百姓令嬢」は完全な喜劇だが、画面が目に浮かんでくるようだ。映画化したら面白いのではないかと思う。(映画が存在するかどうかは、寡聞にして知らない)

『エヴゲーニイ・オネーギン』と『プーシキン 歴史を読み解く詩人』に取り掛かっている。さすがに名作・古典・巨匠という雰囲気ですでに数々の書評や分析が行われているんだなあということを実感。その中には参考になるものもあればそれほどでもないものもあるのだろうと思う。『スペードの女王』のゲルマンという男はドストエフスキーが造形したラスコーリニコフの原型だともいわれているというが、「怜悧で利己的な守銭奴」という造形を読んでいると、時節柄どうしても堀江前社長のことを連想する。止める人がなくて突っ走ってしまった、とか、若さに浮かされて金、金、金で行ってしまった、というような人は確かに古今数々の類例があるのだろうなと思う。光クラブの山崎晃嗣に言及している人がいたが、「誰か止めてくれ」という悲鳴のようなものを無意識に上げているということはあるかもしれない。ただ、叩かれるだけ叩かれるのを見てきたら、個人的には多少同情のような気持ちも湧いて来た。まあ事件の進展次第でどう変化するかわからない感情ではあるが。

『歴史を読み解く詩人』はプーシキンをピョートル大帝以来のロシアの近代史の中に位置付けようという試みで、一人の皇帝と一人の詩人、というのを対峙させる思考がロシアにあったということがすごいと思う。日本はそうした強い個性信仰のようなものがあまり見られないし(中世には日蓮や道元などに対するものが会ったといっていいかもしれないが)、そう言う意味では個性でなく公衆の常識を重視する国民なのだなとあらためて思う。ロシアと日本との比較によって見えてくるものもかなりあるのだろうなと思う。


ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
人気blogランキングへ

月別アーカイブ

Powered by Movable Type

Template by MTテンプレートDB

Supported by Movable Type入門

Title background photography
by Luke Peterson

スポンサードリンク













ブログパーツ
total
since 13/04/2009
today
yesterday