Feel in my bones
mobile ver.
101.「ジャーナリズムの自殺」という言葉が思い浮かぶフジテレビ・文春騒動/DRコンゴとルワンダの紛争の背景にある中国とロシアと国際社会/若者の記者離れを抑制するためには/涙と目の健康(01/29 07:49)
102.フジテレビの株を持ち直させた総会屋的な記者たち/トランプは何をやりたいのか/コロナがもたらした人生の解像度の低下/ランドリオール43巻:王国の始原に迫る高揚感(01/28 06:57)
103.新宿で思い出したことなど:ロールキャベツと立憲民主党結成時の熱気/ハザール帝国と突厥と新羅僧と敦煌文書(01/27 07:36)
104.トランプのグリーンランド所望とここ数年の国際法秩序の崩壊/「ふつうの軽音部」感想と考察:人間関係が引っ掻き回されるのを楽しむ私たちは (01/26 19:24)
105.「関心がある」と「好き」と「やりたい」の違いについて考えてみた/「評論家」を批判するときに「文句を言うならお前が作れ」と反論する「作り手」側の傲慢さについて(01/25 10:13)
106.コロナ禍を描いた作品はなぜ描かれないか:人々を分断する要素の強まり/財務省はなぜ権力を握っているのか:議会が予算を決める権力を取り戻すためには(01/24 15:45)
107.書類の片すべき場所が複数あることによる混乱/象徴天皇制の建前と実質/大連立という石破首相の戯言/家父長制とリーダーシップ(01/23 07:55)
108.トランプ政権の成立は世界的な家父長制の復活現象の一つではないか/リベラルほど科学を信じないという日本の珍現象を乗り越えるために(01/22 08:19)
109.トランプ大統領二期目の就任演説:「常識の革命」は私たちに何を問いかけるか/「精神分析」は現代思想を批判するより長い射程を持つか(01/21 10:10)
110.『漫画 本を売る技術』『本なら売るほど』ほか、本をめぐる本の話など/アメリカンアートミュージック/時間と意欲と自己コントロール(01/20 09:50)
11/543
次の10件 >
< 前の10件
<< 最初の10件
最後の8件 >>
Powered by
MT4i v2.21