Feel in my bones

mobile ver.


101.渋滞にはまる/江戸時代の支配思想は何か/ウクライナの大戦果/「ふつうの軽音部」68話:鷹見兄と鳩野の明暗の分れるところ(06/02 07:42)
102.街の再開発について思うこと/つげ義春という沼/変時の文化変動の現れとしてのエル・グレコの存在(06/01 11:46)
103.雁琳さんのスペースを聞く:ナチス絶対悪体制としての現代世界と近代日本の「国体」と「政体」/「ミワさんなりすます」13巻と「れんげとなると!」4巻/「創作の目で見ること」の弊害(05/31 10:37)
104.創作から批評にチェンジしたきっかけ/国語の先生にはお世話になってきた(05/30 08:06)
105.面白かったマンガ:「リアル」「だんドーン」「チーリンは溜め込むタイプ」/「ナチスは左翼である」というテーゼ/田舎がいやすい理由/小冊子を作る(05/29 11:10)
106.「ジークアクス」8回「月に墜ちる」「月に堕ちる」:テイストの違うキャラ造形の自然な混在/国の仕組みは保守主義と自由主義が基本(05/28 10:21)
107.「ジークアクス」を初めて見てレベルのめちゃくちゃな高さに驚いた/トランプ状況におけるEUと日本の状況の違い/人文学は「役に立つ」か/日本のコンテンツが世界でウケる理由/小冊子を作っている(05/27 11:02)
108.「マンガのラジオ」最終回:「ふつうの軽音部」の幸山厘というキャラクターと人気投票のあれこれ/トランプの資産の4割は暗号資産:縁故政治と中国企業・富豪のトランプ政権食い込み/沖縄県設置は正しかったとする琉球国王末裔/人文系学問の存在価値(05/26 08:46)
109.「ふつうの軽音部」67話:「ふつう」に生きられない人と「ふつう」に生きたい人が引き裂かれる表現活動/「引きこもり、家を出る」:映画のような鮮やかな読み切り/黄砂と雨中の草刈り/米価格と農家(05/25 13:54)
110.革命という大きな物語の崩壊後の左派の主張と社会維持の矛盾/福祉国家の維持のための国民統合を嫌う左派/少子化は個別最適と全体最適の矛盾から起こる人口問題の一つの局面/軍が不信の念を持たれた理由とそれを乗り越えつつある自衛隊(05/24 09:40)
11/556

次の10件 >
< 前の10件
<< 最初の10件
最後の7件 >>

Powered by
MT4i v2.21