4589.ふくよかな死体、豊かな妄想(06/11 11:42)


< ページ移動: 1 2 >
車谷長吉という人は変人扱いされているが、日本の近代文学の伝統をある意味正面から受け継いでいる人で、こういうところでこういう形で谷崎と直結しているというのは面白いなと思った。これだけの説明ではわからないかもしれないが、いずれの印象も寝て起きて考えてみると、とても「ふくよか」なものなのである。死の豊穣さとでもいうか。いやもちろん春日が論評している通り、それはある意味異常にアンリアルであって、死体との同居生活という異常な事態に陥ると人はそれを何とか見ないで済ませたいと思うものらしいのは犯罪報道等を見ていればすぐわかるし、大体そんな目には絶対遭いたくないと普通の人は思うだろう。私も勘弁してもらいたい。

だからつまり車谷にしても谷崎にしても、死体の腐っていくさまを見る、というのは明らかに妄想なのである。だから「死の豊穣さ」というよりは「詩の豊穣さ」なのである。谷崎は仏教における無常を悟るための行の中でそうした行為を男にさせているのだが、その有様が小倉遊亀の絵とあいまってどうもふくよかなものに見えてくる。こういうところに実は日本文学の財産があるのではないか、という気がしてくる。

文学の力というのはある意味、よく考えて見たら実にアンリアルな状況なり人物なりを、妄想の力でリアルな存在にもってくるところにあるのではないかと思う。「強く思い浮かべる」ことが大事だというようなことを志賀直哉が言っていたが、日本人は日本人が強く思い浮かべられることを思い浮かべて作品を書けば、それが世界性を持つことにつながるのではないかという気がする。それがサブカル的な想像力よりは文学の形を取った方が今のところは世界に受け入れられやすいとも思う。やっぱ日本文学は豊かだ。詰まらんのも多いが。

今日は東京は雨。でも明るい。これからどうなるのか。

ランキングに参加しています。よろしければクリックをお願いします。
人気blogランキングへ


< ページ移動: 1 2 >
4589/5071

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21