27.「地元ワールド」と座布団とちゃぶ台の生活/「ふつうの軽音部」についてちょっと熱く語ってみる(04/01 08:08)


< ページ移動: 1 2 >

4月1日(月)晴れ

今日から4月、今日から新年度の月曜日。昨日は地域の祭礼をやって、その後散髪をしに行ったのだが、祭礼の時に聞いた話も床屋で若主人と客との聞こえてきた会話も地元の人たちの会話という感じで、普段あまりそういうのは耳にていないので、地元ワールドという感じを数時間洗礼を受けていた感じ。

車の販売修理をしている人の話を聞いていたら、3月が忙しいということで、なぜかというと高校を出るときに初めて車を買う人が多いから、それが何度車検を繰り返しても3月になるから、という理由でなるほどへえっと思った。大卒の人はバラバラなんですけどあまり地元に帰ってきませんからね、という話でまあそうだよなあと思う。私の同級生で地元にいる人は親の事業を継いだ人がほとんどで、地元に帰ってきて新しく仕事を始めた人はあまりいない。上場企業の本社はないことはないのだけど、それだけにそこの会社の存在感がちょっと大きかったのだが、本社はともかく工場は移転しているので影響力も減ってきている。

大卒で地元で仕事があるとなると一番有力なのは市役所とか教員、それに弁護士や医者などということになり、「地元で経済を回している」人たちというのは少なくとも我々の世代では高卒が多いという感じなので、やはり地元ワールドは高卒ワールドでもあるよなと思ったのだった。それが何世代か繰り返されるとどうしても大卒の密度は減ってくるわけで、地元に大卒を採るような複数の有力企業があるということは大事だよなと改めて思う。

まあ逆に言えばそれで地元の政治や経済はそれなりに回っていると言えば言えるのだけど、やはりそういう意味での多様性がないと知識集約産業が稼ぎ頭になっている新しい時代に適応していくことは難しくなってくるのではないかとは思う。東京はもちろん松本などに比べてもこちらの進学熱はやはりあまり高くないので、旧制中学卒が地元のエリートだった昭和末期までの時代とは社会構造自体が変わってきているということなのだろうと思う。

散髪の後は一休みしてから岡谷に出かけて書店で本を少し物色した後、スーパーで夕食の買い物等。祭礼の準備で家の中をちょっと引っ掻き回したので気がついたことがいくつかあり、衣類籠を二つホムセンで買って帰った。

普段は椅子とテーブルで生活しているのだが、ちゃぶ台に座布団という配置を一度やってみると、本来この絵はこういう生活を前提として建てられているのだよなと思う。座布団に座ってみると天井は十分高いし、違棚や床の間みたいなものの高さも畳の上に座った生活を前提としているのだなと改めて思う。子供の頃はずっとそうだったし、東京に出てからもしばらくそういう生活をしていたけれども、一度椅子とテーブルの生活の楽さを感じると戻すのは難しい。

なんというか、思いがけないことでいろいろなことを発見することはあるんだなという感じのことを、昨日は思ったなと思ったのだった。

お稲荷さんの祭礼だから鰯を焼いたり油揚げを焼いたりしてみたのだが、案外うまく焼けてそれも美味しかった。今日のお昼はその残りを食べようと思う。

***

https://shonenjumpplus.com/episode/9324146138974020689

昨日は「ふつうの軽音部」を何度も読み返していて、それに出てくるナンバーガールの「透明少女」などを聞いたりしていた。そのライブの動画などをみていて、ギターボーカルの向井秀徳さんのなんというか自分の常識ではバンドのボーカルっぽくないある種の異形っぽいボーカルもすごいなとは思ったのだけど、淡々とクールにギターを弾きまくる田淵ひさ子さんがかなりかっこいいと思った。

https://www.youtube.com/watch?v=lJ7eP7ix9-g

「ふつうの軽音部」は90年代から最近までの日本ロックを演奏する高校軽音部のマンガだから、ジャンププラスのコメント欄でもそういう関係のコメントが多く、田淵さんに憧れてギターを始めたという女子のコメントなども結構あって、やはりかっこいいよなと思ったのだった。

少し前の作品だと「リンダリンダ」とか「Train Train」などがバンドマンガでは出てくることが多かったけど、この作品ではすでに自分が知ってる時代のロック音楽は全く出てこないのが残念と言えば残念だけど、昨日も書いたけど90年代や0年代にこんなロック音楽があったのかと目を開かされるような感じになることが多い。


< ページ移動: 1 2 >
27/5059

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21