15.モーリス・ラヴェルという音楽家(03/13 08:12)


< ページ移動: 1 2 >

3月13日(月)薄曇り

予告したので、今日はラヴェルについて書こうと思う。

もともとは土曜の朝5時からFMでやっている「音楽の泉」にラヴェルが取り上げられていて、そこでかけられた「ヴァイオリンソナタ」が面白く感じ、そのことについて書きたいなと思ったからなのだが。

https://www4.nhk.or.jp/P685/x/2023-03-05/05/70164/4295410/

https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0685_01
(聞き逃し配信、2023年3月18日午前5時50分まで聞くことができます)

ラヴェルというと華麗なオーケストレーションというイメージがあった(初めてラヴェルが手掛けたものを聞いた(認識した)のがムソルグスキーの「展覧会の絵」の交響楽版だった)ので、この曲はヴァイオリンとピアノしか出てこないわけだし、何というか世界のとらえ方みたいなものが面白いなと思ったので、ちょっとその印象を書いてみたいと思ったのだった。

この作品は1927年、ボレロが作曲された前年の曲だそうなのだが、私はまずラヴェルという人がその時代の人だという認識がなかった。ストラヴィンスキーが「火の鳥」でデビューして「20世紀音楽」が始まり、ラヴェルはその前時代の人という印象だったのだが、実際にはストラヴィンスキー(1882-1971)のデビューは1910年、ラヴェル(1875-1937)とは7歳しか違わないし、ラヴェルのデビューが1898年なのでこちらも12年しか違わない。

ラヴェルとよく対比して言及されるドビュッシーは1862年生まれで1918年まで生きていて、ローマ賞を受賞したのが1884年なのでこれをデビューとするとやはりラヴェルとは1世代違う感がある。印象主義という言葉でくくられがちではあり、ラヴェルも「亡き王女のためのパヴァーヌ」などの感傷的ともみられる作品を残しているので共通する部分もなくはないのだけど、(ちなみにこの曲はラヴェル自身も評価していなくて、晩年失語症(?)に陥ったラヴェルがこれを聞いて「美しい曲だね。これは誰の曲?」と尋ねたという)

< ページ移動: 1 2 >

15/5051

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21