490.レターオープナー/佐々木俊尚『キュレーションの時代』に同じ時代を共に生きる時代の伴走者を感じた(04/25 13:02)


< ページ移動: 1 2 >

***

<画像>キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)
佐々木俊尚
筑摩書房

佐々木俊尚『キュレーションの時代』読了。面白かった。これを読みながら、こういう本の読み方がわかった、というか自分の本への接し方というか心構えが変わってきて、こういう感じで行けばいいんだなと思うようになった。

というのはどういうことかというと、本を読むというのは自分は今までなにかを学ぶというスタンスで読んでいて、だから当然ブログなどに感想を書くのも、この本の言いたいことは爻でそれに対して自分はこう思う、というような感じで書いていたわけで、つまりは向こうに「書く人」があり、こちらに「読む人」があって、そういう意味で一方通行的な関係としてとらえていたのだけど、特に現代に発行されている新書のようなものは、なにかを学ぶというよりはむしろ同じ時代を共に生きる時代の伴走者としてとらえた方がいいなと思ったのだった。そしてその内容を意見として聞き、面白いと思う考えに関心し、取り入れるべきだなと思ったことを取り入れて、自分の書くことややること、そういう行動全般に生かしていけばいい、と思うようになったということだ。

だからここに書くこともたぶん、何を受け取ったかという感じよりも、何が生かせるかという感じのことを書くことが多くなるかもしれない。受け取ったことはまたどこかで違う形で生かせればいいことだ。

でもそういうふうに思うのも、この人がほぼ同じ年代で、関心のあることもかなり重なっていて、でもスタンス的にはかなり違うという自分がとても参考にしやすい人だということもあるし、また書かれている時代の見立て方やこれからの見通しなどもなるほどと思うこともそうかなあと思うこともいろいろアルというところがまた生な感じがして面白いというところもある。

これはツイッターで普段ツイートを読んでいるせいもあるだろうし、またツイッターで多くの本の書き手のつぶやきをリアルタイムで読むことによってその人の生理的なリズムとか間の取り方、考え方のレベルもそうだけどそれ以前の身体的なレベルでの理解がしやすくなっているということもあるなと思う。本当にメディアミックスというか、メディア面での融合というだけでなく、コミュニケーションレベルでの関わり方の濃さが読み方にも反映してきたんじゃないかなという気がした。

それはもちろん、この著者が積極的にツイートしているということもあるし、何に希望を持ってどういう社会を夢想しているかがとても分かりやすいということもある。以前は著書を読んでツイッターでフォローするということが多かったけど最近は逆にツイッターを読んで興味を持ってその人の著書を読むということも結構でてきた。ブログよりも尚生理的なリズムが感じられるのでその人の人間性のリアリティがより一層感じやすい訳だ。

まあ私は著者ほど情報の未来を明るくとらえることはまだ今のところできない、というよりビジョンを描けないが、方向性としてそっちの方に動いている流れは確実にあるなと思う。この著者の前著、『電子書籍の衝撃』も読んでみたいと思う。


< ページ移動: 1 2 >
490/1600

コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

Powered by
MT4i v2.21